鉄道沿線RUN 都電荒川線 早稲田駅→庚申塚駅を走る

,

Apple iPhone SE(第3世代) 64GB スターライト SIMフリー

(整備済み品)

サイズ:スターライト

ご注文は下記をクリック🔽

Amazon


こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/

今回は、鉄道沿線をランニングで巡るシリーズで都電荒川線、早稲田駅ー庚申塚駅間です。ぶらりと走り、名所があればぶらりと寄りゆっくり観光したいところですが、おさめた画像を載せてお伝えします。

前回の記事では都電荒川線一日乗車券を利用した下町名所めぐりを紹介しましたので、前回に引き続いて都電荒川線の区間を走り、その沿線の光景を画像に収め、周辺の名所などもちょこっと散策して得た情報などもお伝えしたいと思います。

ランニングをする都電荒川線沿線の駅は早稲田〜庚申塚駅まで全部で10駅。鉄道距離で6.6km。最近沿線上に面白そうな公園があったり、歴史のありそうな社寺があると余計に走るから、短い距離だと思っても結構時間がかかる。歩数計を見ると2万歩を超えることもあるから、7kmもあると散策しながらのランニングは結構走りごたえがあります。

ここは始発駅の早稲田駅。まずは早稲田駅に入線する都電をご覧ください。

ランニングで沿線の光景を紹介する前に、まず早稲田周辺を紹介します。早稲田といえば早稲田大学早稲田キャンパス。早稲田大学は1882年創立。創立者は大隈重信。

2006年に建設された早稲田大学のシンボル大隈記念タワー。学生たちの学びの場とともに、エグゼクティブラウンジという会社の経営者などが集うスペースがある。

早稲田から少し外れるが、神田川沿いには公園や庭園があり自然豊かな環境がある。

神田川沿いは筆者のランニングコースだ。

桜の咲く時期はランニングロードは桜のトンネル。

神田川沿いも桜が咲き誇り、芸術的な光景が展開されている。

肥後細川庭園は、目白台の台地(関口台地)の自然景観を活かした池泉回遊式庭園です。この公園周辺は、江戸中期以降は旗本の邸地になり、江戸末期には清水家や一橋家の下屋敷となりました。そして幕末には熊本54万石の細川侯の下屋敷に、明治15年には細川家の本邸(現在の目白台運動公園敷地)となりました。その後は東京都が買収し昭和36年に「新江戸川公園」として開園し、昭和50年に文京区に移管されました。平成29年3月に「肥後細川庭園」に名称変更しました。(細川庭園ホームページより)

▼肥後細川庭園。場所は文京区であるが早稲田駅からは徒歩で5分。

見学は9時から17時まで(11月〜1月は16時半まで)入園は無料。中に入って見学してみましょう。

大きな池を中心に、周囲に遊歩道を施した池泉回遊式庭園。湧き水を利用した鑓り水の手法を取り入れて、岩場から細い流れをつくり、野草に水をあしらっている。

植林地は急な坂になっていて、階段も多い。この上に何かありそうなので、登ってみる。

すると何やら芸術品が展示されていそうなコレクション館が現れる。

永青文庫は、今は遠き武蔵野の面影を止める目白台の一画に、江戸時代から戦後にかけて所在した広大な細川家の屋敷跡の一隅にあります。細川家は室町幕府三管領の一つとして武門の誉高い家柄で、現在の細川家は藤孝(幽斎)を初代として戦国時代に始まります。武人藤孝は優れた歌人・国文学者として、また、信長の雑賀征伐に弱冠15歳で初陣し先駆けの功に輝いた忠興(三斎)は千利休の高弟の一人としても名高く、その室・明智光秀の娘玉は波乱の戦国時代を清冽に生きた武将の妻として、キリスト者としてガラシャの洗礼名で知られています。

(永青文庫ホームページより紹介)

永青文庫。細川家に伝来する歴史資料や重要文化財の美術工芸品などが展示されているようだ。

この急階段の右側には椿山荘がある。

ページ: 1 2 3 4 5

Follow me!


PAGE TOP