
富士通 13.3インチ
ノートパソコン S937
【 Windows 11 MS
Office2019 H&B 搭載 】
ご注文は下記をクリック🔽

Amazon
こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/
今回は、鉄道沿線をランニングで巡るシリーズで真岡鐵道益子駅ー真岡駅間です。ぶらりと走り、名所があればぶらりと寄り、ゆっくり観光したいところですが、おさめた画像を載せてお伝えします。
ランニングするエリアは益子焼で有名な益子町と、SLの町であり、いちごが生産量日本一を誇る真岡市。桜が満開の日に益子駅〜真岡駅間8.7kmをぶらっと走ってみました。距離が長く往復するときついので、真岡駅から電車に乗って益子駅まで行き、益子駅から折り返しランニングして戻ることにしました。
真岡鐵道の情報はこちらの公式サイトから。

真岡鐵道は、明治45年4月に真館線として営業開始。下館〜真岡が開通しその後、大正2年7月真岡〜七井間、大正9年12月に七井〜茂木間が開通した。戦後、経済の発展とともに生活や環境の変化により、利用客が減少。
廃止対象路線として決定されるが、多くの学生が利用することや、工業団地・住宅団地建設に伴い、沿線自治体の反対により存続することが検討された。昭和62年1月に開催された真岡線対策協議会で、栃木県や市町、民間企業などの出資による第三セクターとして存続されることが決定した。昭和63年4月に真岡鐵道株式会社による運行が開始された。
真岡駅から益子駅には電車で移動。

真岡駅の改札口。時刻表や行き先掲示板はデジタル化されておらず、改札も無人。もちろん交通系ICカードの使用もできない。ほとんどの駅が無人駅なので、電車内で整理券を取り、降りる際に精算やきっぷが回収される。

真岡駅のホーム。


客車やレトロな電車、ディーゼル機関車が並んでいる。

茂木行き列車に乗車して益子駅へ向かう。運賃は340円。
菜の花と桜満開の景色が美しい中を走る真岡鐵道をご覧ください。
真岡駅に到着。

乗ってきた電車は茂木行き1両の普通列車。

益子町は全国でも屈指の焼物の町で、陶器市のある時期には多くの観光客が訪れる。益子駅にはシンボルである益子焼のモニュメントがある。

益子駅の芸術的な駅舎は関東の駅100選に選定されている。スタートはこの駅。益子駅→北山駅→西田井駅→北真岡駅→真岡駅という区間を走る。
