ぶらり鉄道沿線RUN 真岡鐵道② 真岡駅ー久下田駅を走る

,


Apple iPhone SE(第3世代)

64GB スターライト SIMフリー

(整備済み品) サイズ:スターライト

ご注文は下記をクリック🔽

Amazon


こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/

今回は、前回に続いて鉄道沿線をランニングで巡るシリーズ、真岡鐵道の区間を走る続編。ぶらりと走り、名所があればぶらりと寄り、ゆっくり観光したいところですが、おさめた画像を載せてお伝えします。

前回走った区間は益子駅ー真岡駅。再び真岡に訪れたので、その先真岡駅ー久下田駅間をランニングしました。今回は土曜日ということで、SLの運行があったので沿道からSL動画も撮影しましたので、ご覧ください。

鉄道沿線ランニング真岡鐵道の前回記事です。

真岡鐵道の歴史は前回記事で紹介しましたが、改めてお伝えします。真岡鐵道は、明治45年4月に真館線として営業開始。下館〜真岡が開通しその後、大正2年7月真岡〜七井間、大正9年12月に七井〜茂木間が開通した。戦後、経済の発展とともに生活や環境の変化により、利用客が減少。

廃止対象路線として決定されるが、多くの学生が利用することや、工業団地・住宅団地建設に伴い、沿線自治体の反対により存続することが検討された。昭和62年1月に開催された真岡線対策協議会で、栃木県や市町、民間企業などの出資による第三セクターとして存続されることが決定した。昭和63年4月に真岡鐵道株式会社による運行が開始された。

スタートは真岡駅。走る区間は真岡駅→寺内駅→久下田駅。鉄道距離は7.8km。ゴールは久下田駅であるが、SLの動画を撮影するため、久下田駅から折り返して、寺内駅方面の沿線を撮影ポイントまで走ることにした。

前回も紹介したが、真岡駅は車両基地にもなっており、たくさんの車両が停車している。

SLに連結される客車。

併設されているSLキューロク館には機関車や客車、貨物列車などが展示されている。

スハフ44形客車。北海道で使用されていた急行ニセコの三等緩急車客車。1987年頃まで走っていた。

明治時代や昭和初期に製造された貨物列車。

国鉄時代の昭和に活躍した車掌車ヨ8000形。製造は1974年。当時は斬新なデザインと、車掌車としては初めてのトイレを設置し、乗り心地改善など居住性を重視した車両。

D51形蒸気機関車は、D50形の改良機として1936年〜1945年の間に1115両が製造された、日本を代表する機関車。

SLの動画を撮影したのでご覧ください。

線路沿いを走ると、錆びた貨物列車や気動車など、廃車になったような車両が停車している。

駅周辺は鉄道の車両で賑わうが、大きな商業施設がなく、中型のビジネスホテルが1軒ある程度の場所だった。

線路はしばらく住宅街の間を走っている。ここを通り抜ける真岡鐵道をご覧ください。

ページ: 1 2 3 4

Follow me!


PAGE TOP