東京メトロ日比谷線 中央区街並み散策

,

f:id:sakuma-akihiro:20200910161642j:plain

富士通 13.3インチ ノートパソコン S937

【 Windows 11 MS Office2019 H&B 搭載 】

ご注文は下記をクリック🔽

Amazon


こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/

過去記事で何回か東京メトロ日比谷線停車駅の虎ノ門や、その周辺の霞ヶ関界隈の街並みをお伝えしましたが、今回は中央区にある駅周辺を歩いて探索してみましたので紹介します。

日比谷線を撮ったつもりが後からあの特急列車が。

伝統ある歴史と文化のあるまちなみを歩く

1.それぞれの駅周辺は個性的な光景が広がる

中央区内にある日比谷線の停車駅、中央区のまちかどを歩いてみました。中央区は江戸以来400年の伝統があり区内にはブランドの銀座、商業地日本橋、食の築地、漁業で発展した水辺豊かな佃・月島があります。また社寺や旧跡などの名所も多く、お祭りや地域行事が開催される歴史と文化がある街。

中央区内にある日比谷線の駅は7駅あり、その街並みを歩いて行くとオシャレな光景から、食文化、社寺・旧跡、商業地、下町風情へと移り変わりそれぞれの駅周辺は、それぞれ独自の街並みが形成され皆違った光景が広がっています。今回は銀座駅をスタートして、歩いて小伝馬町駅を目指します。

➡︎東銀座駅

➡︎築地駅

➡︎八丁堀駅

➡︎茅場町駅

➡︎人形町駅

➡︎小伝馬町駅

ブランド演劇食文化 光景が一変する晴海通り

1.日本を代表する高級商業地「銀座」

銀座駅は銀座四丁目交差点にある、老舗デパート三越から駅直結になっていて、銀座の中でも日本一公示価格が高い一等地付近にあります。

f:id:sakuma-akihiro:20200915133128j:plain

三越では毎年秋の風物詩として、金魚のアートアクリアム展を開催しています。約150基の様々な水槽が華々しく並び、約5000匹の金魚が泳ぐ、スケールアップした幻想的なアート空間が広がります。

金魚の泳ぐ水槽芸術。アートアクアリウム美術館。入場料大人2,500円。

カラフルな水槽を画像で収めたのでアップします。幻想的な世界をご覧ください。

毎年地価公示で、商業地の最高価格地で知られる「山野楽器銀座本店」。

f:id:sakuma-akihiro:20200915133451j:plain

晴海通りを築地方面に向かうと、歩いて5分くらいで昭和通りとの交差点に歌舞伎座があり、東銀座駅の出入り口が直結しています。歌舞伎にはあまり興味がありませんが、9月も何か公演があるようですね。

f:id:sakuma-akihiro:20200915142920j:plain
f:id:sakuma-akihiro:20200915143115j:plain


歌舞伎座を先へ進むと首都高速都心環状線を下に萬年橋を渡ります。ここには銀座でも数少ない公園で、築地川銀座公園があります。銀座周辺のビジネスマンの休息の場所らしく、喫煙所で愛煙家や木陰のベンチで昼ごはんを食べる会社員の姿が多かった。

f:id:sakuma-akihiro:20200915150004j:plain

萬年橋を越えると大きな商業ビルがあり、何やら図書館という表示が…。

f:id:sakuma-akihiro:20200915151129j:plain

ビル名は銀座松竹スクエア。中にあるのは松竹大谷図書館。なるほど歌舞伎座があるので松竹のビルが近隣にあるのだと理解する。図書館はどうやら歌舞伎や松竹映画関連書の他、台本や写真、目録などの資料も所蔵しているようです。歌舞伎はともかくとして、「男はつらいよ」や「釣りバカ日誌」など好きな松竹映画関連の書物を見てみたいと思い入館してみる。

f:id:sakuma-akihiro:20200915152121j:plain

しかし残念なことに入館は事前に予約が必要。今度時間があれば入ってみよう。開館時間は祝日を除く月曜日〜金曜日 10時〜17時。

2.市場移転でも築地人気は健在

晴海通りをさらに歩くと、突然古い建物の商店が現れて銀座の雰囲気から一変します。新大橋通りとの交差点築地四丁目の右側に築地市場があります。

f:id:sakuma-akihiro:20200915181511j:plain

場外市場は一昨年豊洲に移転しましたが、飲食店やお土産屋など軒を連ね以前と変わらず営業中。

f:id:sakuma-akihiro:20200915212549j:plain

店頭には東京湾で水揚げされた新鮮な魚介類が並ぶ。

f:id:sakuma-akihiro:20200915212412j:plain
f:id:sakuma-akihiro:20200915201516j:plain

日比谷線は銀座、築地間を晴海通りから築地四丁目を北側に進路を変更し、その先は新大橋通り沿いを走ります。

f:id:sakuma-akihiro:20200915181704j:plain

築地四丁目交差点を挟み、隣り合わせにあるのが東京都内を代表的する寺院、京都市にある西本願寺の直轄寺院である築地本願寺です。

築地本願寺。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。

f:id:sakuma-akihiro:20200915215700j:plain

本堂は関東大震災で消失し、その後再建されました。歴史はよくわからないので詳細は下記案内をお読みください。

f:id:sakuma-akihiro:20200915220123j:plain

ページ: 1 2 3 4

Follow me!


PAGE TOP