

こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/
先日1泊2日で南会津と日光を観光してきましたので、旅行記をお伝えします。レポートが長いので1日目と2日目に分けてお伝えします。
今回の旅行は、福島県南会津にある宿場町、茅葺屋根の民家が並ぶ大内宿と周辺の景勝地の見学。翌日は、日光東照宮の見学や中禅寺湖周辺の散策を目的とした観光で、湯西川温泉に宿泊した2日間の旅です。湯西川温泉は駅からも遠く、観光地をあちこちみたいので、車の方が都合が良いと思い、家からマイカーで行くことにしました。
1日目は大内宿とその周辺を観光しました。
▼大内宿の茅葺き屋根の民家

お昼ご飯は大内宿名物のネギで食べる高遠そば。歯応えがあってツユの出汁や辛味がよく絡んで旨い。

▼国の天然記念物塔のへつり。長い年月をかけて浸食と風化を繰り返しできた奇岩怪石が塔のように並立する景勝地。

本当はスペーシアXで行きたかったのですが、観光名所が駅から遠く時間がかかるので、マイカーで行くことにした。次回駅から近い観光名所に行く時に、是非スペーシアXを利用したい。
大内宿は渋滞がなければ、東北自動車道の浦和ICから3時間位で行ける距離だ。浦和ICから乗り白河ICで降り、大内宿のある南会津下郷まで下道で1時間。渋滞もなく、那須高原SAまで順調に走り予定通りの移動時間。降りる白河ICはこの先すぐだ。那須高原SAは割と大きなSAであるが、日曜日の朝ということなのか休憩する人もまばらだ。

連休ともなれば駐車場がいっぱいになり混み合いそうなSA。

川魚や那須のブランド牛や豚肉の串焼き、那須高原ミルクのソフトクリームが販売されている。

栃木県ということでイチゴを素材としたケーキやお菓子が並んでいる。

白河ICを降り、山道を登っていく。展望台があったので車を停めて景色を一望する。

天気が薄曇りのため大パノラマの眺望が見られなかったが、日光国立公園周辺の山々が広がる。

観光マップがあり周辺環境を確認できる。

下道もほとんど信号がなく白河ICから35kmある距離も、1時間もかからず到着。最初の目的地は大内宿だ。

大内宿観光案内所でカタログやガイドをもらう。

大内宿周辺の散策路案内板も設置されている。

観光バスが次から次へやってきて観光客を降ろしていく。

右側に大内宿があり、会津若松方面。左側は会津田島や湯野上温泉方面。大内宿は江戸時代に日光今市と、会津若松の道を結ぶ重要な宿場町であった。

この先は会津若松方面に抜ける道だ。大内は江戸時代会津と関東を結ぶ下野街道にある宿場で、旅人や商人など多くの往来があり発展した。しかし五街道ほどの整備は進まず、徳川幕府が幹線や、諸街道に対し支線といった意味合いで、脇往還や脇道として整備された。

大内宿は江戸時代の宿駅制度の中で、宿場町の面影を残し、宿場としては中山道にある妻籠宿・奈良井宿についで3番目に、国の重要伝統的建造物群保存地区選定を受けた。

大内は若松には16.5km、田島には20kmの距離があり、当時の1日の旅の行程は35km前後であるといったことから、大内宿は中宿にあたり昼食のための休憩の宿場であったようだ。

水路があり、旅人が足を洗ったり、馬に水を与えたり、住人の洗濯の場であったりする重要な生活用水だ。

このくぼみが洗濯などの洗い場であったと思われる。

ほとんど1階平屋建てであるが、2階の建物は宿泊所だったと思われる。

江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が並ぶ。


民家はほとんどがお店になっており、民芸品や特産品などのお土産店や飲食店。

民宿食堂。



花春酒造。

ここでしか販売してない大内宿の地酒。特別純米酒を買ってもらいました。

特製味噌に付けた大根やキュウリが絶妙な味わい。辛味噌やふき味噌などのセットをお土産に購入。

大内宿名物のねぎそばを出す店。そろそろお昼なのでそばでも食べたいが、どこも混んでいてどこにしようか迷う。

ネギですくって食べる、大内宿名物の高遠そばの店三澤屋。お昼ご飯はここに決める。平日だというのに、お昼前だが満席で30分待ちだった。この後さらに混雑して1時間待ちになっていた。

高遠そばは、会津地方で受け継がれてきたそばの食べ方。会津の殿様が信州高遠藩で育ち、会津藩主になって以来大根おろしで食べるそばを高遠そばと言っており、三澤屋ではそれに長ネギを箸がわりに用い、提供している。

ネギの甘辛い味とカツオ節の風味が混ざり絶品な味わい。そばは歯応えがあってツユの出汁や辛味がよく絡んで旨い。
大内宿の情報はこちら🔽
