
国内旅行業務取扱管理者試験
教本と問題集で試験対策
ご注文は下記をクリック🔽

Amazon
こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/
今回は前回に続き「国内旅行業務取扱管理者試験」受験の方へ、合格へ向けた応援のアドバイスをしたいと思います。
前回は試験合格に向けた勉強法をお伝えしましたが、勉強法は人それぞれなので、正しいかどうかは分かりません。しかし今まで筆者は、多くの資格試験を受験し、合格してきた勉強法なので、一応の目安や参考にしていただけたらと思います。
さて、試験日は9/3(日)なのであと3週間ほどとなりました。受験生の方々はいろいろな思いを抱いて、試験勉強に取組んでいると思います。今現在試験に自信がある方は、高い確率で合格出来るでしょう。もし今の段階で合否ギリギリのラインや合格点に到達していない方、これから試験日までの数週間の取組で、明暗が分かれると言っても、過言ではないです。
今ギリギリの方、残りの日数であと2、3問解けるようになります。まず教本による勉強は減らしましょう。特に新しい教本を読むと、今までになかった設問などが出てきて、混乱してしまうことがあり受験勉強に障害が出ます。過去問や模擬試験など、これからの時期は、とにかく多くの問題を解いて行きましょう。解ける問題でも、今まで不正解だった問題が、必ず1、2問あるはずです。
そこを確実に解けるよう繰り返し学習し理解します。あとは、得意な問題でも引っかけや、うっかりして間違えるような問題も1、2問あると思いますので、そういった箇所のチェックをして下さい。上手く行けばこれからの勉強法で合格圏内に入れます。自信を持って取り組みましょう。あと合格圏外の方で、50点くらいの方。今からだと相当厳しいと思いますが、取り組み方によって合格圏内に入れます。
通勤時間、通学時間、昼休み、カップラーメンの待ち時間、買い物のレジ待ち、とにかく空いている時間は2分でも3分でも勉強しましょう。四六時中試験のことで頭をいっぱいにして下さい。難しく解けそうもない問題は、無理に挑戦せずに解けそうな問題を勉強して、合格圏内まで引き上げましょう。
「国内旅行業務取扱管理者」は国家資格で、比較的受かりやすい試験です。国家資格なので自信も付きますし、就職はもちろん趣味にも役立ちます。頑張って合格出来るよう取り組んで下さい。
試験問題には、国内の観光名所に関わる地理問題が出題されます。日本三大〇〇という名所やイベント、景観ですが、筆者はこの三大〇〇、四大〇〇などは興味を持って覚えました。簡単な問題ですので是非解いてみて下さい。
次のうち日本三大〇〇という、日本を代表する名所などです。二つ目までは明記しましたが、三つ目の( )は何でしょうか。
1.日本三景
松島 宮島 ( )
2.日本三大名瀑(滝)
那智の滝 華厳の滝 ( )
3.日本三大夜景
函館・函館山 神戸・摩耶山 ( )
4.新日本三大夜景
笛吹川フルーツ公園 若草山 ( )
5.日本三大渓谷
黒部峡谷 大杉谷 ( )
6.日本三名城
姫路城 松本城 ( )
7.日本三名園(庭園)
偕楽園 後楽園 ( )
8.日本三名泉(温泉)
有馬温泉 草津温泉 ( )
9.日本三名山
富士山 立山 ( )
10.日本三大祭り
神田祭 天神祭 ( )
11. 三大鍾乳洞
龍河洞 龍泉洞 ( )
12.日本三大ダム
黒部ダム 御母衣ダム ( )
13.日本三大急流
球磨川 富士川 ( )
14.東北3大祭り
青森ねぶたまつり 仙台七夕まつり ( )
次の五街道のうち五つ目の街道は何でしょう
15.五街道
中山道 奥州街道 東海道 日光街道 ( )
《答 え》
1.天橋立

京都市北部の日本海宮津湾にあり、砂浜に松が茂っている形が天に
架かる橋に見えます。
2.袋田の滝

茨城県久慈郡にある長さ120m幅73mの滝。秋は紅葉、冬は凍結した姿がみられ、四季折々で楽しめる。
3.長崎・稲佐山

稲佐山は標高333mで美しい夜景を望む絶景スポット。長崎市のシンボルです。
4.皿倉山

皿倉山は標高622mの山です。ケーブルカーで登ることが出来、山頂からは雄大な北九州市の大パノラマの夜景が見渡せます。
5.清津峡

清津峡は新潟県十日町市にあり、上信越高原国立公園に指定されます。川の両側にそびえ立つ、迫力ある岸壁はV字型の峡谷をつくりあげている。
6.熊本城

熊本城は熊本市に築城され、別名「銀杏城」と呼ばれている。名将加藤清正が築造し、堅実な構造で石垣の美観で有名。
7.兼六園

兼六園は金沢市にあり、江戸時代の大名庭園として、加賀歴代藩主により形づくらました。四季折々で美しい姿が見られます。
8.下呂温泉

岐阜県下呂市にあり、温泉街は飛騨川が流れる。1,000年の歴史がある温泉で、すべすべした肌になる泉質で効能豊かな名湯です。
9.白山

石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる標高2,702mの山です。名前の通り雪が多く、水源の山としても知られている。
10.祇園祭

京都市東山区の八坂神社の祭礼で1,100年の伝統ある祭礼です。華麗な山鉾や躍動感あふれる神輿は見るものを魅了します。
11.秋芳洞

秋吉台国定公園の地下100mの南麓に開口する大鍾乳洞は、日本最大の規模を誇る。凍結した岩が不思議な形を作り上げ神秘的です。
12.奥只見ダム

福島県南会津郡檜枝岐村と新潟県魚沼市にまたがる、越後三山只見国定公園内にあります。四季通じて美しい景勝地です。
13.最上川

山形県を流れる一級河川最上川水系の最上川は、芭蕉ラインとして舟上から景観が楽しめる舟下りが有名です。
14.秋田竿灯まつり

竿燈まつりは、毎年8月3日 – 6日に秋田市で行われる祭り。800mの道のりに、一斉に上がる1万個の提灯が夜空をゆらぎます。
15.甲州街道

山梨県へつながる道で、江戸幕府によって整備された五街道のひとつ。江戸日本橋から信州下諏訪へ約200kmを結ぶ。
この他にも、日本三〇〇や日本四〇〇、日本百〇〇など日本を代表する観光名所に選ばれているものがあります。筆者のこのブログにも、代表的な名所が良く登場します。あまり難しい言葉で案内や紹介はしてませんので、楽しく読んで少しでもためになっていただけたら幸いです。
試験まで3週間を切りましたが、受験される方はがんばって下さい😃
Amazon売れ筋ランキング
欲しいものがきっと見つかる
お取り寄せは下記をクリック🔽

Amazon
国内旅行業務取扱管理者資格は随分前に取得したのね (- ‿ – *)
(。 ̄∀ ̄)b 30年前くらいに取った資格だよ
当時は国内旅行業務取扱主任者っていう名称だったんだ
資格取って旅行会社には勤めようと思わなかったの? (-” -*)
(。´-∀-) 旅行するのが好きだったからね
仕事にすると楽しさが薄れちゃうんじゃないなあとか思ったから
そう もったいないわね (- 。 – *)
他にも使えそうな資格いっぱい持ってるんでしょ?
(# ̄∀ ̄)b うん 特に大型自動車2種免許や運行管理者
観光バス会社を設立して運転手と添乗員ができる
運転手はボクだ添乗員もボクだ 二刀流ね (-‿ -*)
旅行会社は旅行業務管理者でバス会社は運行管理者
(。 `•ω•)ノ 運行管理者は旅程管理して安全な運行するための業務を行う、責任者として義務付けられてる
運送事業にはなくてはならない資格だよ
すごい!三刀流ね
運行管理者は観光バスの事業にも欠かせないのね (-‿ -*)
(# ̄∀ ̄)日商簿記2級もあるから簡単な経理もできる
全部自分でできるから開業したら儲かりそうだな
すごいね三刀流どころか四刀流 (- 、- *)(’。’ *)
そしたらわたしたち二人の役目は事務ね
(。 ̄▽ ̄) 事務には集客や接客、媒体や広告なんかに会社の宣伝もできるよね
ツアー客はネット予約や電話での対応ね (- ‿ – * )(’▽’ *)
業務も窓口対応がないから事務所は家の部屋でいいね
( 。 – ∀-)/ よし!! さっそく会社設立の準備をしよう
会社設立後の事務所兼自宅
(。`・д・) ハッ!.。oOOO
ある日の営業日の図
🕑️
📺️
( * – ▽-)[B]q ガハハ なんだこの三文芝居のドラマ
📱(‘-‘*)√ ̄ ̄ ̄ ̄\ 📠≪プルルルルー!!
投げ銭してあげよっと
こき使われて、オレだけボロボロに働かされそうだわ
(;  ̄∀ ̄) やっぱ一度どこかで修行してから始めることにするわ
チッ つまんないの (-” – *)
あぶないあぶない あやうく妻と娘にそそのかされそうになったわ💦