

こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/
JR東日本は6月10日、新たな周遊きっぷ「東日本のんびり旅パス」を発売すると発表しました。この旅パスは、フリーエリア内の普通・快速列車の普通車自由席及び 、BRT が土休日を含む、連続する3日間乗降り自由で販売価格は9,000円。利用期間は2025年7月1日から12月26日までのほぼ半年間で(8月10日(日)~19日(火)を除く)夏場に青春18きっぷと利用期間がかぶっています。
JR東日本管内だけの鉄道路線を周遊するなら、青春18きっぷより1,000円安いから、東日本のんびり旅パスの方がお得。東北大好きの筆者にとってはとても魅力的なチケットです。今までも様々な周遊コースを調べて紹介してきましたが、この旅パスを使って、東北や甲信越へのお得な鉄旅を研究してみたいと思います。
目 次
JR東日本路線を周遊なら青春18きっぷよりお得
1.JR東が期間限定の乗降り自由のきっぷを次々発売
青春18きっぷの発売に合わせるように、東日本のんびり旅パスが新たに発売になったが、今までにも東日本&北海道パスという、JR東日本とJR北海道の路線が乗降り自由のきっぷを、青春18きっぷの利用期間に合わせて発売している。夏季版が6月上旬に発売が発表され、7日間の利用期間で値段が11,530円と、青春18きっぷの5日間より520円安い。
青春18きっぷは周知の通り、5回分のきっぷが連続した5日間の利用になり複数人で利用することができなくなったことで、改悪になったと多くのユーザーから、批判の声が上がっている。筆者の憶測ではJR東海や、JR西日本にとって磁気券での企画きっぷは極力避けたい。特にJR東海は、新幹線の利用客だけで充分な収益を上げられるから、きっぷを紙での発行や、駅員の配置など無駄な経費がかかる、青春18きっぷはお荷物なのだろう。
デジタル化が進み、紙のきっぷが減少したことが、割引きっぷの発売中止や改悪の理由ということだが、みどりの窓口の数が縮小になっており、紙の券が減少するのは当たり前の話である。多くのユーザーの不評からも青春18きっぷの人気は衰えてない。今後青春18きっぷの廃止もありうるが、JR東日本にとっては本意ではないはずだ。それが東日本&北海道パスの発行や、今回ののんびり旅パスの発行に表れている。
JR東日本は冬には新幹線や特急列車乗り放題の、たびキュン早割りパス(キュンパス)。5月にはフリーきっぷではないが、新幹線eチケットトクだ値タイムセール60%割引きなど、客目線でお得きっぷを発売している。今回ののんびり旅パスは、青春18きっぷの3日間用よりも1,000円安く設定しており、紅葉が見られる旅行シーズンにも使える。このように次々と魅力を感じるお得きっぷを発売し、乗客の獲得を図り、JR東海を打倒してもらいたい。
2.東日本のんびり旅パス概要
さて、話が長くなってしまったが、東日本のんびり旅パスは、一人旅でも家族や仲間の旅でも自身が自由に旅の計画を設計して「気の向くままに途中下車ができるようなのんびりとした旅がしたい」というニーズに応え、土休日を含む連続する 3 日間、JR 東日本の普通・快速列車が乗降り自由な周遊パスを、新たに「えきねっと」限定で発売するというもの。利用期間は2025年7月1日から12月26日という長期間。詳細は以下の通り。
【東日本のんびり旅パス】
・利用期間︓2025 年 7 月 1 日(火)~12 月 26 日(金)
※8 月 10 日(日)~19 日(火)を除く。
・発売期間:2025 年6月 18 日(水)5:00~12 月 24 日(水)23:50
(利用開始日の1ヶ月前から当日までの発売)
・有効期間:購入時に指定した利用開始日から連続する3日間
・利用内容:JR 東日本のフリーエリア内の普通・快速列車の普通車自由席及び BRT が乗降り自由。
※新幹線・特急列車、普通・快速列車のグリーン車指定席は利用できません。
※普通・快速列車のグリーン車自由席は、グリーン券を追加購入で利用できる。
・発 売 額︓9,000 円(おとな・こども同額)
・発売方法:「えきねっと(Web)」限定発売
「えきねっと」で購入後、指定席券売機で発券が必要。

週末パスという土休日限定で2日間、関東や東北の14の鉄道会社の普通列車が、乗降り自由のフリーきっぷが6月末で廃止になる。値段が8,880といった格安なチケットだったので、こちらの廃止も多くの鉄道ファンから惜しまれた。週末パスの後継というわけではないだろうが、値段が変わらず利用条件が似ている。のんびり旅パスはJR東日本路線と一部の会社線しか乗れないが、3日間乗降り自由の鉄道ファン期待のフリーきっぷになりそうだ。
3.のんびり旅パスは片道4,510円以上乗ればお得
のんびり旅パスの値段は9,000円なので、片道4,510円が損益分岐である。JR東日本線の片道4,510円区間を調べてみた。東京駅(東京都区内駅)から東北本線では、福島県の本宮駅でJR福島駅の手前の駅だ。上越線は新潟県の北堀之内駅で、JR浦佐駅と長岡駅の間くらい。
中央本線は長野県の明科駅で、JR松本駅から篠ノ井線に乗り換え2つ先の駅になる。JR篠ノ井線は長野駅までつながっており、首都圏から長野駅に行く場合高崎経由では、新幹線やしなの鉄道に乗らなくてはならないため、中央本線経由になる。常磐線は福島県のJヴィレッジ駅で、広野駅と富岡駅の間くらいの駅だ。各路線この駅以遠に行けば元が取れる。
◆東北本線
東京駅〜本宮駅(福島県)
◆上越線
東京駅〜北堀之内駅(新潟県)
◆中央本線
新宿駅〜明科駅(長野県)
◆常磐線
東京駅〜Jヴィレッジ駅(福島県)
筆者は鉄旅する場合、あまり逆戻りするのは好きでない。例えば大宮駅から東北本線に乗り、郡山駅で磐越西線に乗り換えて会津若松駅へ。会津若松駅からまた郡山駅に戻り、再び東北本線に乗って、福島駅で奥羽本線に乗り換え米沢駅へ。米沢駅から福島駅に戻り、東北本線に乗り仙台駅へ行くといった、元の本線から外れながら移動する鉄旅だ。筆者は猪突猛進のように先へ先へと行きたい。会津若松駅まで行ったらその先、只見線に乗る。
米沢駅まで行ったらその先、酒田駅まで行くか、山形駅から仙山線に乗って仙台駅に行くとか、とにかく片道は重複しない、一筆書き乗車券が作れそうな経路を辿りたい。のんびり旅パスは、青春18きっぷと同様に連続した3日間が有効期間だ。1日目に一気に折り返し駅まで行って、2日目、3日目は戻りながら途中下車して、名所や秘境巡りをしたい。
青春18きっぷや、一筆書き乗車券の東北周遊の記事でも調べたが、青森駅や秋田駅など長距離でも首都圏を早朝に出発すれば途中下車しない限り、普通列車を乗り継いで行っても大抵の駅には行ける。下記に明記した区間は、往復すれば大きく元が取れそうな区間だ。出発時間から到着時間を参考にして、東北周遊のんびり旅に出かけて見てください。
のんびり旅パス3日間おすすめコース
1.伝統と文化自然とふれあう北東北旅
青森駅に行くのは、東京駅7時7分発の上野東京ライン宇都宮行きに乗車し、盛岡駅からいわて銀河鉄道線に乗り換える。いわて銀河鉄道線は、のんびり旅パスでの乗車は不可のため、別途いわて銀河鉄道線の乗車券が必要だ。八戸駅からは青い森鉄道線で青森駅まで乗車可能だ。
※(青森~八戸間)については、JR線から鉄道会社線を経由して当日中にJR線へ乗り継ぐ場合に限りご利用いただけます。
東京駅➡盛岡駅➡青森駅
7:07 22:02
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道
通常運賃14,170円(いわて銀河鉄道の運賃含む)
青森駅には、青森ねぶた祭に出陣した、大型ねぶたが常設展示されている施設、ねぶたの家ワ・ラッセがある。八戸駅近くには、八戸港で水揚げされた鮮魚豊かな魚介類が販売されている市場八食センターがある。センター内で買った新鮮な食材をその場で炭火焼きにして楽しめる施設も充実している。


秋田駅に行くのも、東京駅7時7分発の上野東京ライン宇都宮行きに乗車し、盛岡駅から奥羽本線に乗り換えて行けば21時13分に到着する。山形駅・新庄駅経由で行く方法もあるが、沿線上の名所巡りが楽しめる、盛岡駅経由をおすすめしたい。この区間を往復した場合、通常運賃が20,020円なので11,020円もお得だ。秋田駅から先の男鹿駅まで行けば更に距離が伸び、めったに行けない景勝地に行ける、楽しさとお得さが増す。
東京駅➡盛岡駅➡秋田駅
7:07 21:13
東北本線・田沢湖線線
通常運賃 10,010円
秋田市内には100mある展望台から、絶景が一望できるセリオンタワーや 、東北三大祭りである、秋田竿燈まつりで使われる、竿燈や資料が展示されている秋田市民俗芸能伝承館がある。奥羽本線沿線には武家屋敷群がある角館。美しい湖面である田沢湖の湖畔巡りができる。また秋田駅からなまはげラインで行く男鹿半島には、なまはげに関連する施設や美しい自然に加え、神社や水族館など見どころがたくさんある。




男鹿駅まで行くのはJR男鹿線のなまはげライン。
岩手三陸を観光したいなら、花巻駅から釜石線に乗り釜石駅だ。こちらも東京駅7時7分発の、上野東京ライン宇都宮行きに乗車すれば、釜石駅に19時36分に到着する。釜石駅から、三陸鉄道リアス線に乗り沿線観光が楽しめる。
東京駅➡花巻駅➡釜石駅
7:07 19:36
東北本線・釜石線
通常運賃 9,460円
釜石駅から宮古駅まで行き、迫力ある巨岩そびえる浄土ヶ浜など、観光するのも楽しい(三陸鉄道は別に乗車券が必要)。帰りは遠野駅で途中下車しカッパで有名な民話の町、遠野観光するのもおすすめ。


▼盛岡駅で停車する左が田沢湖線。右の写真は東北本線と釜石線。


2.歴史あふれる社寺仏閣と名勝秘境巡り
新潟方面に向かい、日本海沿線を観光したいなら、東京駅6時20分発の上野東京ラインに乗り、上越線・信越本線を乗り継ぎ新津駅から、羽越本線で酒田駅に入るコースだ。 18時39分の到着と時間が早いので、その先まで目指しても良いし、酒田駅までの途中に下車して名所巡りもできる。
東京駅➡長岡駅➡酒田駅
6:20 18:39
上越線・信越本線・羽越本線
通常運賃 8,030円
羽越本線沿線スポットは、鮭のまちとして知られる村上市。明治時代の建物が並び軒先に鮭が吊るされる町並みは「越後村上鮭塩引き街道」と呼ばれている。羽越本線の鶴岡駅で途中下車すれば、羽黒山山頂にある月山・羽黒山・湯殿山の三神を合祀する出羽三山神社が参拝できる。


仙台駅に行くなら福島県から奥羽本線に乗って山形駅から仙山線に乗り換え大回りして仙台駅を目指したい。東京駅を7時7分に出発しても16時33分には仙台駅に到着するので1日目から観光が可能だ。
▼新潟駅で停車する信越本線と羽越本線特急いなほ号。

東京駅➡山形駅➡仙台駅
7:07 16:33
東北本線・奥羽本線・仙山線
通常運賃 7,150円
奥羽本線や仙山線沿線の山形県内には、戦国武将や俳人など歴史上の有名人が多く、上杉神社や山寺などたくさんの社寺が点在する。伊達政宗が築き上げた仙台城他市内には、瑞鳳殿や青葉城址など政宗ゆかりの名所が数多く存在する。




▼JR仙台駅で出発を待つ仙山線。

ローカル線を堪能するなら只見線がおすすめだ。只見線は小出駅と会津若松駅を結ぶ、恋から始まり愛で終わるロマンチックな鉄道。絶景の景勝地を望みながら楽しめる秘境路線と言われる。列車の本数が少ないため、東京駅発の電車は5時54分になる。1日目に会津若松を観光して、2日目に只見線に乗って新潟方面に向かう鉄旅も良いと思う。
東京駅➡会津若松駅➡小出駅
5:54 17:47
東北本線・磐越西線・只見線
通常運賃 7,150円
会津若松では、戊辰戦争で1ヶ月に及ぶ、激しい攻防戦に耐えた名城鶴ヶ城を見学。会津若松駅から只見線で絶景鑑賞。小出駅から先は、上越線に乗り換え越後湯沢駅で下車。駅からすぐのロープウェイで空中散歩。山頂まで行き、緑豊かな湯沢高原で自然散策。山頂からは谷川連峰や越後三山など絶景が望める。また越後湯沢駅からバスに乗り、黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ、景勝地清津峡もおすすめ。




磐越西線はこんな電車。
東北方面に時間をかけての普通列車の鉄旅もいいですが、自宅から日帰りできる観光地を、3日間に分けて日帰り鉄旅するのも面白いかもしれません。例えば1日目に東京駅−熱海駅(片道運賃1,980円)。2日目に東京駅−甲府駅(片道運賃2,310円)。3日目に東京駅−日光駅(片道運賃2,640円)。片道通常運賃の合計が6,930円で、往復すると13,860円なので4,860円もお得。1泊2日+日帰りという使い方もあったり、好みのコースと日程の組み合わせで、効力が発揮できるお得きっぷのようです。
青春18きっぷや東北周遊鉄道旅の過去記事です。

―🏮居酒屋 焼酎学校 ー
🏮 ■lllll\(。´-∀-)ノ lll ガラガラっチャーっすマスター久しぶり!
おう いらっしゃい (- o – ˋ 。)
(。 ̄ ∀ ̄)b マスター生ビールともつ煮込みくれ
ウチの店もスマホからオーダーできるようになったよ (・o ・ˋ)
おおっモバイルオーダー
E📱ーo ー;)🍺🍲 さっそく注文するか ホッピーセットは13番だな
へいおまち13番ね ヽ(-д – ˋ。)
🍔🍟🥤 🚗
( ; −ω−) ハンバーガーとポテトにコーラ!?こんなの頼んでないぞ!
おもちゃまでついてるし
よく見な 13番はホッピーセットじゃないぞ (・∇・ˋ )
E📱- – ;;) え!13番て ハッピーセット!!
なんでこんなもんがあるんだ?
面白いことしないと このマンガに 出れないっていうから (-ω `- )
チョット狙ってみたのよ
ううむ やるなタコオヤジ
ムシャムシャ (# ̄~ ̄)🍔q コレはこれで美味いが コーラは外身か! マスター中身をくれ
へいコーラの中身お待ち 🥃 ( -д – ˋ。)
🍟(# ̄▽ ̄)🥤🥃q コーラの中身はウィスキー
コークハイかよ! 若者じゃあるめーし
ー しかしウィスキーとコーラの割合がよくわからず マスターの出す中身も外見も中途半端な量 中々ぴったり飲み終わらないー
中身が少し残っちまった
🥤(。 ̄◇ ̄=3 ゲップ!! マスター コークハイの外見だ!外見くれ!
へい コークハイの外身だ \(-。- )
\ ドーン /
🥤
(;; ̄▽ ̄) ううっメガコーラ💦
結局アルコールは終始コークハイ 腹がガッポガッポで会計したアッキーだった