歴史ときめく町並み探訪⑧古都鎌倉名所巡り

,

鎌倉大仏殿高徳院を見学したあとは、近くにある長谷寺を訪れる。

長谷寺は736年の創建と言われる古刹。本堂にある高さ9.18mに及ぶ本尊、十一面観音は、長谷観音と呼ばれ木造では日本最大級。上境内からの眺望や季節の花が楽しめる寺としても有名。

寺伝によると開山の徳道上人が、大和国(奈良県)初瀬の山中で見つけた、樟の巨大な霊木から、二体の観音像が造られた。一体は大和長谷寺に安置されている。

長谷寺観音堂(本堂)。高さ9.18mある日本最大級の木造の仏像が安置されている。

長谷寺を拝観後、極楽寺に向かう。極楽寺のある極楽寺駅は関東の駅百選に選定されている。小さな駅であるが。ドラマのロケ地でもよく登場する。

▼極楽寺駅。映画やドラマの舞台でも有名なレトロな駅。

跨線橋から見た極楽寺駅。

極楽寺は駅前にあるが、改札の反対側にあるため一旦跨線橋を渡り、線路沿いを歩いていく。すると右側に茅葺き屋根の山門が現れる。山門は閉じているが脇にある勝手口から境内に入っていく。

極楽寺の参道は木に囲まれ涼しい。両脇に並ぶ木は桜の木のようで、桜が満開の頃は美しい光景が見られそう。

極楽寺の開山は良観房忍性。奈良西大寺叡尊門下で戒律を学ぶ。1262年に北条業時に招かれて多宝寺住持となり、その後1267年に極楽寺の開山として迎えられた。モンゴル帝国が日本に襲来したときに、幕府・朝廷の命を受け忍性が異国退散を祈禱した真言律宗の寺。

極楽寺本堂。1259年に深沢に創建され、後に開基となる北条重時が現在地に移転したと言われている日本遺産の寺

極楽寺参拝後鎌倉駅に戻り、まだ時間があったので再び小町通りを散策した。

夕方に近い時間なのに人であふれる小町通り。

帰りは鎌倉駅から特急鎌倉で、最寄り駅の南越谷駅まで乗って行きました。

特急鎌倉の動画もご覧下さい。

鎌倉殿の13人を完全に理解したわけではありませんが、源頼朝や北条氏一族との関係や、源平合戦がよくわかりました。以前訪れた伊豆修善寺でも源頼朝や頼家のお墓があったけど、鎌倉以降のつながりや結びつきがよくわかりました。今回巡った寺院は鎌倉のほんの一部。次回寺はもちろん海岸や江の島、鎌倉の山などの散策もしてみたい。特に特急鎌倉は、乗り換えなしで行けるのが便利で良かったです。

東京駅➡鎌倉駅

横須賀線:運賃950円

新宿駅➡鎌倉駅

湘南新宿ライン:運賃950円

南越谷駅➡鎌倉駅

特急鎌倉(臨終特急列車)

運賃1,460円  指定席料金2,090円

有効期間:1日間

料金:小田急線各駅からの発売あり

新宿駅 大人1,640円 こども430円

町田駅    大人1,180円 こども430円

設定区間:下記のエリア

発売期間:通年

有効期間:1日間

値段:大人800円 小児400円

設定区間:下記のエリア

f:id:sakuma-akihiro:20191009155258j:plain

鎌倉を巡る関連の過去記事です。

クラブツーリズム

ページ: 1 2 3 4 5

Follow me!


PAGE TOP