(。 •ω•)ノ 宿場町は江戸時代に五街道など主要な道にできた宿場だよ
なんでキツい坂道の峠を越えたりして移動してたの? (- 。 – *)
(。 -ω-) 馬に乗って荷物を届けたり、湯治やお参りするためだね
その人たちのために建てられた宿場ってこと? (- 、- *)
(。 ̄▽ ̄) そう 旅人が宿泊するのは旅籠
大名や身分が高い役人とかが宿泊する宿場が本陣
ちょうど休息したり一晩過ごすのに適した場所ってことね (- ‿ – *)
(。 ̄∀ ̄)b 特に難所が控えた場所や峠の間に宿場を造った
それで集落ができて、町が発展して宿場町になったんだ
宿場町の発展も地域によって違うのね (-‿ -*)
(# ̄∀ ̄)b 特に街道が交差してたり、分岐している地域は
人の往来が多いからより栄えた中津川宿や太田宿がそうだね
太田宿は三大難所のひとつがあるところね (-” -*)
(。´-ω-) 木曽のかけはし 良く知ってるね!
木曽川の断崖絶壁に丸太を渡して上に板を敷いただけの桟橋
ヲタのワタシでしょ (−∀−๑)
(# ーωー) 太田の渡しだよ
そんな難所ないわ