時間があるため産直センターうらりでお土産物色。

中は朝水揚げされた鮮度バツグンの魚介類が販売されている。

数多くのマグロが売られている。


ゲームコーナーもあり、クレーンゲームの景品が魚ばかりだ。


巾着ゲットー! 簡単に取れたが巾着の中身は100均にも売ってないようなおもちゃだった。

2階には地ビールやワイン、カクテルが販売されているスタンドがある。
ビールはココナッツ味や味噌味や種類がいろいろ。

外にもイスやテーブルがあるがちょっと寒かった。夏場はいい飲食スペースだ。

2階のフロアは地域の野菜や果物が中心に販売されている。
時間になり「にじいろさかな号」に乗船。

中はこんなさっぱりした設備。右奥にある空間が下に行く出入り口になっている。

カモメの餌やり体験ができる。餌は100円のカッパえびせん。

しかし、とんびばかりでカモメがいない。

城ヶ島付近まで来た。

この辺りまでくると波もあるが、うねりも結構あり船になれてないと船酔いするレベルだ。

雨が降ったせいか海水は淀んでいる。ホントはもっと透明のようだ。まき餌で魚をお引きよせるが、結局メジナの群れしか見れなかった。
おもひで券を使った後は「まぐろまんぷく券」でマグロ三昧だ。鮨処魚音さんに入る


まずは生ビールを頼む。

そしてビールのアテにマグロ珍味5点盛り。マグロの心臓煮付け、白子ゆでポン酢、卵煮付け、胃袋酢みそ、ホホ肉ユッケ。確かに珍味だ。

メインはマグロにぎり鮨。身が甘くて旨味が凝縮している。

食べたあとは城ヶ島へ行き散策をしにバスに乗車。

ここものどかな堤防があり、平日の夕方近くだからか人の姿が少ない静かな漁港だ。

人の数より猫の数の方が多いな。

お土産屋を抜けると観光槁という海端を歩ける遊歩道がある。


遠浅のような岩だらけの浜辺だからか釣人はあまりいない。
天気が良ければ富士山や伊豆諸島が見られるだろう。

あっという間に時間が立ってしまうね。冬は暗くなるのが早い。まだ16時前だが早々に引き上げることにした。
今回はこれだけ見て食べて乗って2,630円で楽しめた。寿司と水中船だけでも3,000円以上はするだろう。かなりお得な旅行だった。各県で旅割をしているから、また企画きっぷに、お得な割引きをするようなキャンペーンがあったら旅行しようと思います。
みさきマグロきっぷの情報はこちらから
