鰭ヶ崎駅を抜け小金城趾駅を目指す。

住宅地を抜けると流鉄線はこんな感じだ。

用水路のような川に沿って鉄道路線が並行する。

動画にてご覧ください。
小金城趾駅。ここにも商店や飲食店はない。アパートが前にあるが社宅だろうか。


のどかな遊歩道を走り幸谷駅を目指す。

遮断機のない踏切りが続いている。

賑やかな街に近づいているのか風景が変わってきた。と言っても古くからあるスナックや居酒屋など、地元の常連さんに愛されているようなお店が増えてきた。



幸谷駅。武蔵野線新松戸駅があり駅前は商業ビルが並び賑やか。

幸谷駅は武蔵野線高架下にひっそりとたたずんでいる。


筆者が好きそうな飲食店が数多く並んでいる。

上にある路線は貨物線か。

最終目的駅馬橋駅を目指す。閑静な住宅地の遊歩道を走る。

馬橋駅前は流鉄流山線の中でいちばん栄えていた。

常磐線の駅が併設され、駅ビルとなって流鉄流山線は大きな存在感が示されていた。

馬橋駅近くで撮影した動画です。偶然にも常磐線赤電が撮れましたのでアップしました。
今回の区間の距離は5.7kmという、ランニングするにはちょっと物足らないかと思い、この区間往復しましたが、ずっと線路沿いを走るわけではなく、実際の距離よりもはるかに多い距離を走りました。住宅地やのどかな農地や森など、自然豊かな道を走り、思った以上のローカル線という感じがしました。しかし運行ダイヤが割と多く、利用客も多い地元の重要な足となっているようです。今回は線路の近くしか走らず周辺状況が住宅ばかりでしたが、もっと名所がありそうです。流鉄流山線に乗ってぶらっと沿線巡りをしてみていただけたらと思います。
流鉄流山線の公式ホームページです🔽

