鉄道沿線RUN 日比谷線 秋葉原駅→北千住駅を走る


大関横丁。左に行くと王子。右に行くと亀戸。前にも行ったと思うが、横丁と付く地名はなんだかワクワクする。人情横丁・思い出横丁・のんべい横町・アメヤ横丁・OK横丁。

ちなみに大関横丁というのは日光街道と明治通りがクロスする交差点にある。荒川区によると、下野黒羽藩主の大関信濃守下屋敷の南と西を囲んでいた道とある。特に筆者が考えているような、魅力ある飲食店が軒を連ねている横丁ではないようだ。

大関横丁の交差点を越えると左方向に都電荒川線の三ノ輪橋駅がある。駅前には風情がありそうな商店街が。

しかし数軒の小売店があるだけでシャッターが閉まっている店もあり、活気はなかった。

都電荒川線始発駅三ノ輪橋駅。この駅から途中下町風情のある街並みを抜け、早稲田駅までの12.7kmを結ぶ。

早稲田駅方面からの降車駅。先に見えるのは乗車する駅だ。

三ノ輪橋駅を出発する電車と向かってくる電車の動画ご覧ください。

再び4号バイパスに出て南千住駅へ向かう。メトロ日比谷線は4号線の地下から外れ、JR常磐線線路沿いに並行して地下を走るため、常磐線沿線の道路を走る。

南千住駅に到着した。

南千住はどことなく下町の、職人気質の町工場が多くあるイメージであるが、駅周辺はショッピングセンターも新しく、開発が進んでいた。

南千住駅は、つくばエクスプレスと東京メトロ日比谷線が乗り入れる駅だ。

高層マンションも立ち並び駅前周辺開発が進む。

以前飲みに入った居酒屋を発見。八戸漁港直送の新鮮な魚を出す店だ。お刺身はホントに美味しかった。

再び4号バイパスに出て北千住駅を目指す。ここの千住大橋駅は毎度お馴染みになってきた。鉄道沿線ランニングで何回も渡った、松尾芭蕉の旅の始まりの橋だ。隅田川ああ隅田川隅田川。

京成千住大橋駅が見えてくると北千住駅も近い。

稲荷神社。足立区千住河原町の鎮守様。食光の神・商売繁盛の神.出世の神様で千住市場の守護神であった。

4号バイパスから右方面の千住警察署の通りに入る。

出ました。千住ほんちょう商店街。ここの通りはいつも買い物客で賑わっている。駅前の百貨店や、郊外のショッピングセンターがそれぞれ独自の特色を出していて、上手くかみ合い相乗効果が出ている。筆者は駅前のルミネも利用するし、商店街ではお惣菜を買ったり、居酒屋は安くて旨いツマミを出す店が多いから好きな駅のひとつだ。

安くて旨いお惣菜屋はここかざま。

唐揚げ300gとハンバーグ2個。ニラ饅頭4個買って800円だった。

焼鳥は今時1本60円だ。

ほんちょう商店街を駅方面に歩いていくと、その先は宿場町通り。こちらは良くTVやメディアなどで紹介されるがグルメ店が多く、外国料理や人気の名物料理店が点在する。

ケーキのアウトレット店もあり人気のスウィーツが安く買える。

今日は訳あり商品をこれだけ買った。プリンアラモードは1つ190円。

買うものは買って北千住駅に向かう。

寄り道ばかりしてあまり走った感がないが北千住駅にゴールした。

車ではしょっちゅう通っているコースで見慣れた風景であるが、路地に入ると新たな発見がある。鉄道好きなのに地下鉄の踏切りがあるのは知らなかった。有名な神社も初めて訪れた。車では発見できないスポットも走って回れば、歴史や伝説がある名所に巡り合える。こんな小さな旅の発見が楽しい。

地上を走る東京メトロ日比谷線をご覧ください。

ページ: 1 2 3 4

Follow me!


PAGE TOP