鉄道沿線RUN  皇居外苑東京メトロ線沿線を走る

,

Apple iPhone SE(第3世代)

64GB スターライト SIMフリー

(整備済み品) サイズ:スターライト

ご注文は下記をクリック🔽

Amazon


こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/

今回は、沿線というか線路の上を走ったというか、東京都千代田区皇居外苑の東京メトロ沿線を走りました。ぶらりと走り、名所があればぶらりと寄り、ゆっくり観光したいところですが、おさめた画像を載せてお伝えします。

もともと皇居外苑を走って、見どころをぶらっと寄ろうと思ったのですが、たまたま走った通りに東京メトロの駅が多数あったから、鉄道沿線ランニングのシリーズにしてしまえ、ということで画像なども撮りレポートすることにしました。

走る区間は霞ヶ関駅→日比谷駅→二重橋駅→大手町駅→竹橋駅→半蔵門駅→桜田門駅。線は違えど全て東京メトロの駅だ。

スタート駅は霞ヶ関駅。

霞ヶ関は財務省や法務省、警察庁など省庁が立ち並ぶ、日本を代表する官公庁街。

f:id:sakuma-akihiro:20200521220010j:plain

すぐ近くには日比谷公園がある。

桜は散ったが、新録が清々しい。

暖かくなり、花々も咲き始め訪れる人たちを癒やしてくれる。

心地池と呼ばれる池。江戸城のお濠りの一部で、開園前の濠を偲んで造られた。池の周辺には、シラサギやカモなど野鳥が生息する場所になっている。

ここには仙台藩の屋敷があり、伊達政宗はここで生涯を閉じた終焉の地だった。仙台で生涯を終えたわけじゃないのか!?

日比谷公園周辺の案内図。日比谷公園に遊びに来る際の参考に。

日比谷通りにある日比谷駅。東京メトロ日比谷線と千代田線。都営地下鉄三田線の駅だ。

東京メトロ日比谷線はこんな電車。

帝国ホテル。1890年に日本の迎賓館として開業した、日本を代表する本格洋式ホテル。

ホテルオークラやニューオータニと並び、筆者が乗せている会長をよくお連れするホテル。一度は食事くらいしてみたい。

日比谷公園を出て、日比谷通りを走る。

帝国劇場。1944年本格的な洋式劇場として会場。「ロミオとジュリエット」や「千と千尋の神隠し」など名作が、ミュージカルや舞台が公演されている。

馬場先門。

左方向に転換してみる。馬場先門の名の由来は馬場で、朝鮮使節の曲馬を将軍が、観戦したことからその名がついたと言われている。道を挟む、左右は皇居前広場。

広場の中央には楠木正成像。楠木正成は鎌倉時代から南北朝時代の武将。北条氏軍を敗り鎌倉幕府を滅ぼした武将だ。この銅像は、別子銅山を開いた当時の住友家の当主が、開山200年の記念で東京美術学校に制作を依頼し、高村光雲など美術学校の職員が作成し、宮内庁に献納した。

先に見える城のようなものは、皇居で最も美しい櫓と言われている伏見櫓。三代将軍家光の頃に京都の伏見城の櫓を解体して移築されたと伝えられている。左右に延びる道路は内堀通り。

再び日比谷通りを走る。

和田倉門の交差点にある二重橋前駅。東京メトロ千代田線の駅。

右に行くと東京駅。

ページ: 1 2 3 4

Follow me!


PAGE TOP