皇居東御苑の見学を終え内堀通りを走る。

竹橋駅。東京メトロ東西線の駅。

東京メトロ東西線はこんな電車。
和気清麻呂像。詳しくは下の説明文を読んで下さい。


内堀通りの皇居外苑は、営業員時代にマラソン大会で走ったコース。10㌔マラソンは外苑2周だった。

平川門。皇居東御苑の北側にある門。かつては東京湾に面していた場所にあり、近くに上平川村、下平川村という村があったことからついた名だと言われている。

内堀通り沿いから左方面にかかる竹橋。首都高速で良く耳にする竹橋ジャンクションがある場所。

竹橋を渡ると東京国立近代美術館がある。明治時代から現代の美術作品をコレクションし、常設展示している美術館。

その先を走ると左側に、北桔梗橋があり、橋を渡ると北桔梗門がある。

右側には北の丸公園。

ここの公園も都会とは思えないような緑が多い場所だ。公園内には千鳥ヶ淵があり、海外での大戦における戦没軍人や、一般法人の遺骨を納めた戦没者の墓として千鳥ヶ淵戦没者墓苑がある。

乾門。江戸城の乾の方向にある門。明治21年皇居建設の際に新たに造られた。坂下門の内側にあった西の丸裏門を移築したものである。

内堀通りが現れ左側に向かう。

英国大使館。イギリスは明治政府との関係が深く、1929年頃江戸城に近いこの地に建築された。レンガ造りの建物は関東大震災で崩壊し、昭和初期に鉄筋コンクリート造石貼りの現在の建物が建てられた。

この先は新宿通り。

半蔵門。江戸城内郭門のひとつで、こうじまち口と呼ばれ、四谷門とともに甲州街道の重要な門であった。半蔵門の名の由来は伊賀者の服部半蔵が、この付近に配下とともに屋敷を受けたことから付いた名という説がある。門は1620年仙台藩主伊達政宗や東国大名により築城された。現在は皇室の皇居への通用門として使用されている。

半蔵門駅。東京メトロ半蔵門線の駅。

東京メトロ半蔵門線はこんな電車。
わりと高いところまで上ってきたようで、霞ヶ関ビルが見渡せる。

国立劇場。歌舞伎や文楽、舞踊、民俗芸能といった日本の伝統芸能を公演している劇場。

三宅坂あたり。右に行くと渋谷方面青山通り。直進すると国会議事堂。皇居外苑の内堀通りは左方面だ。

桜田門。正式には外桜田門といい、古くこの辺りを桜田郷と呼んでいたことに由来する。1663年に再建された門が1923年に関東大震災で破損し、復元された。1860年この門外で、大老井伊直弼が水戸藩浪士らに暗殺された桜田門外の変がある。

外側の高麗門と渡櫓門の二重構造からなり、外枡形という防御性の高い城門で、西の丸防備のため異例の大きさで建てられた。

周辺には、警視庁に警察庁やら裁判所やら立ち並ぶ。

1932年に昭和天皇の暗殺事件(桜田門事件)が起きた。桜田門の正面には警視庁庁舎がある。このことから警視庁は桜田門と呼ばれたりする。

桜田門駅。東京メトロ有楽町線の駅。左側には法務省旧本館。合同庁舎赤レンガ棟。ここが今回の鉄道沿線ランニングのゴール地点。

今回の鉄道沿線ランニングは、皇居を囲むように東京メトロの駅が点在し、どの駅で降りても皇居の見学ができる。皇居東御苑の緑広がる本丸跡は、かつての面影はなくのどかな広場でした。江戸城は徳川家康や伊達政宗など、有名な人物が活躍した場で、門や橋、番所など建造物が残り歴史を感じました。周辺には、官公庁・公園・ホテルなど様々な施設があり、ランニングをしながら異色の風景を楽しませてくれました。
皇居東御苑の詳細はこちらのサイトをご覧ください。
