調布方面に行くと南武線駅矢野口駅が現れる。いつの間にか高架になっていた。

南武線と言えばチョコレート色の車両で、昭和色あふれるイメージがあったが、駅はみんな近代的になってきれいだね。

矢野口駅の前は小規模なロータリーがあり居酒屋や銀行など周辺をとりまいている。

このまま高架脇を走っていくと次の駅に辿り着くのか!?

相変わらず用水路が続いており、でっかい鯉が泳いでいて走りについてくる。

南武線の線路沿線を走ると、行き止まりになりそうなので国道に出る。

間もなく稲城長沼駅に到着するがこのモニュメントはなんだ!?ガンダム?

稲城発信基地ペアテラス。カフェテラスと特産品である梨の英語のペアをかけ合わせて「ペアテラス」という名になった。稲城市の観光関連施設のパンフレットの配布や観光スポットの紹介など、観光情報を発信する観光案内所のようだ。建物の中には喫茶スペースや特産品販売、観光案内をするコンシェルジュスペースなどがある。

稲城長沼駅。ペアテラスは駅に隣接している。
この後しばらく高架沿いを走る。

川崎街道。

府中街道に方向転換。

この先さらに左へ方向転換し府中方面に行く。

間もなく南多摩駅。駅は地上から高架線にしたのが10年くらい前なので、どの駅もみんなキレイで近代的。駅前も落ち着いた感じで整備されている。

それにしても駅と駅の間隔が短い。途中名所や見どころもなく、淡々と走り続ける。

商店街などはなく郊外の駅という感じだ。

是政橋。この橋を渡り府中本町駅へ向かう。

立派な橋だね。

多摩川。日野方面の景色。

こちらは登戸方面の景観。

橋を渡るとここから府中市だ。国道9号線を走る。

立派な鐘楼が見える。

是政山西蔵院。真言宗豊山派の寺院。多摩八十八ヶ所霊場のひとつ。ご本尊は金剛界大日如来。

1135 年に創建され、その後1475年に権大創都源興によって中興され、1676 年に多摩川寄りの俗称葡萄林から、現在の場所に移されたと言われている。

外から目立っていた鐘楼の前に弘法大師像が立っていた。

この高速道路は中央道。車に乗っていると東京競馬場が見えるあたりだ。

ランニングしている道路の右側が東京競馬場だった。
