ぶらり鉄道沿線RUN 真岡鐵道② 真岡駅ー久下田駅を走る

,

住宅街の線路脇の道路は通り抜けできず、国道沿いを走る。

この先沿線から外れそうなので、左側に向かう。

国道から左にそれると古い家が並ぶ市道に出た。

まもなく寺内駅だが、周辺には商店街はなくコンビニもない。

かなり古い建物の駅。待合室の横の部屋は改築のためか作業していた。

駅の横には公民館がある。

駅はもちろん無人駅だ。

ここの駅は桜の木がなく、住宅と農地が広がるのどかだが、シンプルな景観。

こちらは下館駅方面。寺内駅に入線する真岡鐵道をご覧ください。

寺内駅を出て次の駅を目指す。ひと駅の区間が4km近くあり、長く感じる。

農地が広がり、遠くに見える山は筑波山だ。

あちこちに黄色い花が咲いているが、菜の花か。

架線柱がないから線路がどこにあるのか分からない。時々踏切りが見えるので、そこで線路の位置を確認する。

遠くに踏切りが見える。

左側に進路を変え線路に近づく。

踏切を渡り線路脇の農道を走る。

少し走ると筑波山もだんだん近くに見えてくる。

ここの一本道がSL撮影の良さそうなポイント。冒頭でアップしたSLの撮影動画はここの場所。久下田駅まで走ったら、折り返しここまで走りここが、ゴールだ。

普通列車も走ってきたので撮影してみた。

農道を走っていると踏切が現れここを通過する。

住宅街を通り抜け、まもなく駅か。

跨線橋には下を走るSLの撮影のため、鉄道マニアの機材が並んでいる。

跨線橋をはしる電車はこんな光景だ。

遠くに見えるのは最終目的駅の久下田駅。単線のため上下線が交換できるよう、駅が分かれ複線になっている。2両並んで相互交換するのがわかる。

久下田駅前の光景。

駅周辺は桜が満開。久下田駅は別名さくらの駅。

散策MAPの案内板。周辺には自然豊かなおすすめスポットが、いっぱいありそうだ。

愛称がさくらの駅と呼ばれているだけあって、桜が咲き誇っている。

花壇にも色とりどりの花が咲いている。

駅の花々を観賞していると、列車が来た。ディーゼルに牽引された客車に、なんと最後尾にSLが連結されている。たまたま駅にきたらこんな珍しい編成の列車を見ることができた。その車両の動画をご覧ください。

ページ: 1 2 3 4

Follow me!


PAGE TOP