ぶらり鉄道沿線RUN 東武線北千住駅ー新越谷駅を走る

,

こちら側は獨協大学駅西口。

駅前は再開発によりマンション建設が進む。古くから存在した松原団地は取り壊され、商業施設へと変わり新しい街並みとなった。

西口ロータリーは広々としたスペースでスッキリしている。

こちらは東口。

西口と違い娯楽施設が並び、昔ながらの繁華街といった光景。

東口のマンション群とは対象的な駅前通り。商店街が旧道まで続いている。

先まで行くと国指定名勝の石塔がある。

この先松並木は外環道の旭町一丁目まで続く。

外環道の下をくぐると少し寂しげな光景で住宅地が広がってくる。

新田駅。ここもロータリーが整備され駅前開発が進められている。

しかし駅前の商店街は寂れている。

新田横丁というスナックやバー、居酒屋が並ぶ。

夜になると活気のある繁華街に変わるのだろうか。

蒲生駅への高架脇の側道を走る。

川に突き当たる。綾瀬川だ。この川に面した遊歩道は筆者のランニングコース。

桜が満開になる時期、こんなにきれいな桜並木に。

綾瀬川を渡る橋は右側。

この橋を渡ると筆者の住んでいる越谷市だ。

橋を渡りいつものランニングコースの左側に入る。

蒲生久伊豆神社。1394年から1427年の創建と言われ、大相模郡蒲生村の鎮守社だったと伝えられる。久伊豆神社は埼玉県の元荒川流域に分布する神社。越谷市にある久伊豆神社は、中世に埼西部と呼ばれた地域に分布する。この社は、平安時代から除災招福の神として、越谷を守護する武士や庶民の信仰を集めてきた。祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)。蒲生はこの埼西部のうち越谷郷に属していた。地名は蒲が生い茂る地域が、広がっていたことから付けられたと言われている。

蒲生駅東口。駅中にはすき家、散髪屋があり、駅前には東武ストアが隣接している。

蒲生駅を通過するスペーシアXです。

こちらは西口。蒲生南銀座と呼ばれる商店街。どこが銀座なのかと言いたいが、昔は銀座のような人出だったのだろう。ちなみに画像にある、や台ずしは良く行く店だ。岡山にいる時も毎週行っていたが、まさか蒲生駅前に出店してくるとは思わなかった。19時までほとんどのアルコール類が半額で、寿司も鮮度が良く旨い。

新越谷駅は近く1キロほどの距離だ。このまま行ったらすぐなので道を外れてみる。

ミラクル北!?

ミラクルキターーーッ!

キタ――(゚∀゚)――!!

ミラクル来たと言っても、奇跡や神わざが起こったわけではない。筆者が転居して間もなく開設された越谷市の科学技術体験センターだ。

越谷市科学技術体験センター(ミラクル)の概要(ホームページより)

2001(平成13)年に開設され、観察や実験・工作体験など五感をとおして、科学技術に興味と関心を持っていただき、未来を担う創造性豊かな人材の育成を図ることを目的に建設された体験型科学館です。この体験が夢の実現につながるように、そしてすばらしい未来が来るように願いをこめ、愛称を「ミラクル」と名づけています。

ミラクルは、「科学事始~わくわく体験・夢・感動」をテーマに、主要な二つの事業(学校教育事業・生涯学習事業)を推進しています。

新越谷駅西口。

こちらのバスターミナルでは、郡山行きや成田空港、羽田空港行きのリムジンバスの発着場になっている。

筆者が転居したときはまだ駅の高架工事をしていたが、すっかり近代的な駅に変わった。それにしても東武線の駅のほとんどが西口は寂しげで、東口のほうが発展している。

こちら東口。タクシーや路線バスの数はこっちのほうが圧倒的に多い。

南越谷のシンボル、阿波踊りのモニュメントだ。

JR武蔵野線の南越谷駅の乗換え駅、乗降客は東武線の中では北千住駅に次ぐ多さを誇る。

駅北口は名物料理を出す居酒屋が多い。

南越谷ゴールデン街。新宿•渋谷にある横丁にも負けない飲屋街。筆者はここにある居酒屋はほとんど行ったことがある。

高架をくぐり南側はスナックやバーが入るビルが並ぶ。

越谷サンシティ。ライブや演劇、演奏会などイベントが開催される会場。

かつてはダイエーだったが、現在イオンが展開するショッピングセンター。近くにレイクタウンがあり、駅中にはヴァリエがあるのであまり客が入ってない。

東武線高架下にはジュエリー店や美容室、向かい側には靴屋、カフェ、ドラッグストア、コンビニ他店舗が並びこの通りの週末は人通りが多い。

この先越谷駅。北越谷駅まで続く。

ということで15㌔余りの距離を完走した。自然に触れ合うようなところはあまりなく、歴史があるといえばあるが、あまり見どころはないです。ただ、芭蕉と同じ道を辿り、宿場町を走ったので奥の細道を感じることができたかな。草加も越谷も昔から見てきた光景だから、あまり響くものはなかったのかもしれません。筆者の暮らす地元草加、越谷の沿線はこんな感じです。越谷の居酒屋は安くて旨い店が多く、充実してるので一度飲みに来てください。

ページ: 1 2 3 4

Follow me!


PAGE TOP