舎人公園の広場や運動場に囲まれた場所にある舎人公園駅。

公園内にはいい匂いが漂っていたが、屋台がズラリと並んでいる。桜が見頃ならかなりのお客さんが買いにきそう。

舎人公園通りを渡り、Cゾーンの公園に行ってみる。

早咲きの桜が見頃だ。

こちらのゾーンにはバーベキュー広場がある。

バーベキューコンロ、テーブルやイス、テントなどのレンタルもある。


自然観察ができる水鳥の池。

冒険の丘は遊具が充実しており、子どもたちの格好の遊び場だ。子ども連れのファミリーやカップル、仲間同士など誰とでも楽しめる公園。


谷在家駅。舎人公園に行くには、ここの駅からでも近い。

再び尾久橋通りを走る。

西新井大師西駅に到着。

環七通りを左に行くと西新井大師。


西新井大師駅は無人駅。券売機もないので、ここで大師線に乗ると次の西新井大師駅では下車できず、乗り換えなくてはならない。きっぷは西新井駅で購入することになる。

西新井大師駅に入線する大師線をご覧ください。
西新井大師は、五智山遍照院總持寺といい真言宗豊山派の寺院。西新井大師は、奈良県桜井市の長谷寺を総本山、文京区の護国寺を大本山とする。弘法大師が悪疫流行に悩む、村人のために祈願したところ、清らかな水が湧き、病が治癒したと伝えられ、その水が湧いた井戸がお堂の西側にあったことから、西新井という地名になったと伝えられている。

西新井大師は関東厄除け大師の一つ。厄除け以外にも所願成就や子どもの初参り、七五三など様々な祈願が行われ、関東近県から多くの人が祈願に訪れる有名な祈願所。

再び沿線上に戻る。江北駅前はホームセンターや電気店、食料品店などが入る大型の商業施設がある。

駅前にもしっかりとバスのロータリーが完備されている。


駅前に颯爽と鎮座する胡緑神社。

江戸時代、武蔵の国足立郡高野村の鬼門と呼ばれるこの地に、阿修羅大六天を祀り村民の幸福を祈願した。明治初期天神七代の第六代面足尊(淤母陀琉命・おもだるのみこと)を奉斉して古緑神社と改めた。大正3年旧社殿は再築され旧高野町の守護神として町民を守り続けている。

沿線上にはマンションが立ち並び、日暮里舎人ライナーによる地域活性化が伺える。
