
国内旅行業務取扱管理者試験
教本と問題集で試験対策
ご注文は下記をクリック🔽

Amazon
こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/
今回はおすすめ旅行やお得旅とは離れて、旅行会社に勤める人には必須である「国内旅行業務取扱管理者」試験の合格法を、筆者の経験から試験勉強の取り組み方などを簡単にですが、アドバイスします。
もし、試験勉強などに不安を抱え、考えているのなら、アドバイス出来たらと思いますので、受験を考えている方や興味のある方が読んでいただけたらと思います。
今までに色々な資格試験にチャレンジして資格取得しました。国内旅行業務取扱管理者の他日商簿記2級・販売士2級・ビジネス実務法務2級・大型2種免許などなど。別に資格マニアというわけではないけど、仕事に役立ちそうで取得出来そうなものを挑戦。特に頭がいいというわけではないので、受験を決めた時から猛勉強を始める。
目 次
以前は名称が「国内旅行業務取扱主任者」
1.趣味で取得する人が多数
筆者が20代の頃、25年くらい前ですが「国内旅行業務取扱主任者」試験にチャレンジして、半年くらいの勉強で試験に合格しました。

旅行業法の一部改正(平成17年4月1日施行)に伴い、資格名称が国内旅行業務取扱主任者より国内旅行業務取扱管理者に変更されました。若い時に出版業界に勤めている頃から旅行が好きで、旅行業界への憧れから、この資格を取得をしたいと思っていました。
「国内旅行業務取扱管理者試験」は国家資格で、旅行業法に基づき実施されるもので、旅行業者は各営業所ごとに「旅行業務取扱管理者」を1名以上選任し、一定の管理及び監督業務を行わせることが義務付けられています。
つまり、旅行会社を設立するにあたり、資格取得者は必ずいなくてはならない、重要な資格となります。
受験される方は、旅行会社に勤めている方よりも、他業種で趣味で受ける方が増えているようで、合格率は年々上がってきており30%くらいになっています。
2.令和5年度の受験案内
国内旅行業務取扱管理者試験試験科目
1.旅行業法及びこれに基づく命令
2.旅行業約款、運送約款及び宿泊約款
3.国内旅行実務
・運送機関及び宿泊施設の利用料金その他の旅行業務に関連する料金
・旅行業務の取扱いに関する実務処理
試験日9月3日(日)
受験手数料5,800円
受験資格 特になし
合格点各科目60点以上
3.合格できそうな資格試験をチャレンジ
自慢するわけではないのですが、筆者は資格マニアで国家試験の「国内旅行業務取扱管理者」「大型自動車2種免許」の他民間の公的資格「日商簿記2級」「販売士2級」「ビジネス実務法務2級」「珠算検定1級」他10数種類の資格を所持しています。資格試験も勉強法さえ身につければ、短期間の勉強法で試験合格が出来ます。
筆者が勉強法を教えますというのは何か「おこがましい」気もしますが、試験を目指す方のお役に立てればと思い、経験をもとにお伝えいたします。
まず、わたしが何故数々の資格取得をしてきたかですが、一つは自己啓発で、どれだけ自分が出来るか可能性を試したいからでした。そしてもう一つは、その時にしていた出版業界の営業職に疑問を持ち、他業種にも挑戦してみたいと考えたからです。
旅行主任者は旅行業界に、日商簿記は会計事務所に、大型2種免許は観光バスの運転手などです。
もちろん資格取得が即就職に結びつくのではなく、就職活動の手段にしかならないことは分かりました。
しかし、なりたい自分になれる近道ではあるので、この資格が取れた時の自分の気持ちを思い描き、やりたい仕事目指してがんばって行きたいと考えました。仕事と資格の勉強の両立は辛いですけど、やりがいも感じて合格した時の気持ちは最高です。是非資格取得目指してがんばって欲しいと思います。
この勉強法で資格取得しました
1.自分に向いている資格かどうかガイド本など読み確認する
筆者の資格取得の勉強法です。筆者は自動車免許以外は、資格の学校には通わず、全て独学で行います。まず書店で、自分の目指す資格取得に関するガイド本など簡単な教本を購入します。1冊読み、旅行業法や約款、実務など一定の基本が理解でき出題される問題も出来るかどうか。自分に向いていて、これから試験勉強も出来るなと思えば、通信講座などで教材を申し込みます。もちろん書店で教本や問題集を購入して独学での勉強もOKです。
必要な教材を取り寄せたら、まずテキストを各科目1回読んでみてください。
法令や約款など難しい言葉が多く頭に入らないかと思いますが、分からなくても良いので最後まで読み終えて下さい。全ての科目のテキストを読み終えたら、2回目は少し理解しながら読んで下さい。ある程度理解しながら、読み進めてもらえば良いと思います。2回目が読み終えましたら、3回目は読んでいると、そこそこ理解出来ていることが分かります。それでもまだ分からない文章も出てくると思います。ここは分かるまで、しっかりと学んで下さい。テキストだけで分からなければ、通信講座元に質問などして分からない問題を解消して理解しましょう。
2.過去問は10年分くらいを繰り返し行い80点を目標に
一通りテキストを終え、添削問題などもこなしたら、問題集で解き、弱点科目や分野の強化をします。繰り返し問題集を行いそこそこ解けるようになったら、過去問に取り掛かります。過去10年分くらいを、試験時間内で実践さながらに解いて行きましょう。合格点は各科目60点以上と他の資格に比べると低いので、苦手な問題は無理に克服せず、確実に解けるものを、取りこぼしのないように伸ばしていくことが重要です。
100点満点は目指さなくていいです。80点くらいを目標に試験勉強を進めるようにして下さい。
資格試験勉強法まとめ
- 簡単な旅行主任者の資格ガイドや、勉強法の書籍を購入し資格の内容や全体像を把握する
- 通信講座でテキストや問題集など一式、あるいは書店で参考書や問題集を購入する
- テキストや参考書を読み進め、1回目はとにかく読み終える。2回目は理解しながら、3回目は完全に分かるまで調べながら進めていく。
- 添削問題もこなしたら模擬試験や、問題集などで解き弱点を補う
- 最後は過去問10年分くらいを時間を計り、実践のように問題を解く
- 苦手な問題は無理に克服せず、得意分野を伸ばす
- 100点満点を目指すのではなく、80点くらいを目標にして、コンスタントに70点以上を正解出来るようにする
難関な国家資格であると、この勉強法が正しいかどうか分かりませんが、比較的合格率の高い資格試験であれば、合格する確率は高いと思います。ただし、絶対に受かるという信念を持って取り組んで下さい。

[FUZHIHUA] スウェット
パーカー 上下セット
ジャージ春秋冬用
ご注文は下記をクリック🔽

Amazon
いつでもどこでも参考書を持ち歩いた
スーパーの特売の開店前やレジ待ちの行列でも
(- -*) (-д`-)(-_-)(ーωー;)(. . ) f📕(・ω・ )
通勤時間の電車の中でも
🚈 🧳( Θ_Θ)」◎ f📕(・ω・。)」◎
仕事中でもちょっと暇な時間があれば問題を解いたり 内緒で内職
旅行業法第1条の目的はと
(; -ω-)φ。oO 忙しそうやのう(° Д° 〟) ← 会社の上司
少しでも時間があれば1問でも多く解くのだ 頭の中は試験のことでいっぱいなので何を言っても上の空
(*・∀・) ピーチクパーチク
同じ部署のNさんがあーだ T君のお母さんがこーだ
ふーん。oO ( ̄- ̄ )
損益分岐は2億か
ー そして試験当日 ー
試験当日にどれくらい自信があるかで合格の確率が分かる
p( ・`ω・)q やることはやった
合格した時の喜びはひとしお
💮ヽ(^◇^*)/ ワーイ
会社では資格取得を推奨していて表彰の対象に 図書カード2万円ゲット!
(〃° Д°)/口ヽ(_ _ )
おめでとう
資格取得は昇級・昇格にも有利になります。合格できるように取組みましょう。