青春18きっぷ3日間用 西日本のんびり旅

,


ブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/

青春18きっぷが夏の期間に利用できる、夏季版の発売が決まりました。青春18きっぷの改悪に対する批判的な意見や、廃止の噂も取り沙汰されていますが、なんだかんだで話題性の高いフリーきっぷです。過去記事で5日間用のものを調査した鉄旅を紹介しましたが、今回は3日間用のきっぷでコースづくりを考えてみたいと思います。

青春18きっぷがリニューアル 3日間用は歓迎

1.割引きっぷやお得きっぷの改悪続く

青春18きっぷは以前にも述べた通り、かつては5枚綴りのきっぷで1人で5枚使っても5人で1枚づつ使うことも可能だった。しかし昨年冬季発売分から、1人で5日間連続での使用に限り有効、という条件に変更された。改悪になったという鉄旅愛好者からの批判的な声が広がっているが、筆者は特に改悪になったとは思っていない。

今までも青春18きっぷは、ひとりで5日間連続で使っていたし、複数人で利用する時も特にシェアしなかった。むしろ5日間用は、期間が長すぎると思っていたくらいなので、3日間用の発売は歓迎だ。変更になったことに文句はないが、割引されたお得きっぷが次々と廃止になっていくことには一言いいたい。きっぷ1枚分が割引になった回数券や往復割引の廃止。特急列車の乗り継ぎ割引もなくなった。

前回の東日本のんびり旅パスの記事でも述べたが、デジタル化が進み、紙のきっぷが減少したことが、割引きっぷの発売中止といった理由にしているが、筆者の憶測ではJR東海や、JR西日本にとって磁気券での企画きっぷは極力避けたい。特にJR東海は、新幹線の利用客だけで充分な収益を上げられるから、きっぷを紙での発行や、駅員の配置など、省力化をしたい中、無駄な経費がかかる企画券などはお荷物なのだろう。

そうでないというのなら、JR東日本のように、期間限定でお得な乗り放題きっぷを発行して欲しい。「JR東海・西日本 心ときめく3日間フリーきっぷ」なんて、JR東海や西日本全線の普通列車が乗り放題で、のんびり旅パスの金額を、下回るフリーきっぷなどいかがだろうか。まあそれはさておいて、青春18きっぷ3日間用のお得なコースづくりを考えてみたい。前回はJR東日本路線の、のんびり旅パスでコースづくりをしたので、今回はJR東海・西日本路線の、普通列車を乗り継いだコースづくりをしてみたいと思う。

2.青春18きっぷ概要

青春18きっぷの利用条件など改めて見てみよう。昨年の回数使用から、連続利用日条件に変更した際に3日間用が設定された。1枚のきっぷを複数人で利用することはできず、連続した5日間または3日間、JR全線の普通列車と、快速列車の普通車自由席に乗車可能で、冬季版・春季版・夏季版が年3回発売になるフリーきっぷだ。特急列車や急行列車に乗車する場合、別に特急券や乗車券が必要になる。

3日間用:10,000円    有効期間:利用開始日から連続する3日間

5日間用:12,050円    有効期間:利用開始日から連続する5日間

3日間用 2025年7月4日~2025年9月7日

5日間用 2025年7月4日~2025年9月5日

 2025年7月19日~2025年9月9日 

JR線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT(バス高速輸送システム)及びJR西日本宮島フェリーに自由に乗降り可能。

3.青春18きっぷ3日間用は片道5,000円以上乗ればお得

青春18きっぷの値段は10,000円なので、片道5,000円が損益分岐である。5,000円という運賃設定がないため5,170円の運賃区間を調べてみた。東京駅(東京都区内駅)から東海道本線では、静岡県の二川駅でJR豊橋駅の手前の駅だ。新宿駅から中央本線は2通りあり、塩尻駅で中津川方面に乗り換えたコースでは長野県の須原駅。

馬籠宿や妻籠宿がある南木曽駅の4つ手前の駅だ。もう1つの中央本線は、松本駅から大糸線に乗り換えて長野県の海ノ口駅。信濃大町駅から4つ先で、終着駅は糸魚川駅。糸魚川駅から富山駅に行く場合は、あいの風とやま鉄道という、JR線とは別会社になるため別に乗車券が必要になる。

東京駅〜二川駅(静岡県)

新宿駅〜須原駅(長野県)

新宿駅〜海ノ口駅(長野県)

以前にも言った通り、筆者は鉄旅する場合、目的駅まで先へ先へと進み、路線が重複しない、一筆書き乗車券のように移動する鉄旅が好きだ。今回調査したコースは、名所が多数ある沿線上を一気に進み、目的駅(折り返し駅)まで行ってどれくらいの時間がかかり、通常運賃はどれくらいかを調べてみた。1日で行ける場所ならば、残り2日間で同じ沿線上を途中下車して、観光巡りができると思うので参考にしてしてみて下さい。尚、停車駅や到着時間などの途中駅は省略させてもらいます。

青春18きっぷ3日間 おすすめコース

1.大阪グルメ堪能と京都・奈良文化遺産巡り

まずは東海道本線で西へ一直線の基本コース。過去記事にも紹介した大阪行きだ。東京駅を朝7時1分に出発して、普通列車と快速列車を乗り継いで、16時13分に大阪駅に到着する。早い時間なので大阪の町並巡りが楽しめる。また京都駅で下車するなら15時43分に到着するので、京都市内の史跡巡りができる。

7:01              16:13

東海道本線

関西はどこに行っても観光地だというのが筆者の認識。新世界は大阪市南部にある下町にあり通天閣は大阪のシンボル。大阪グルメを味わうなら新世界は外せない。京都や奈良への文化遺産社巡りは、2日目にゆっくりできる。清水寺は798年坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられている。

本堂のほか三重の塔・仁王門・西門など重要文化財が並ぶ。嵐山は京都を代表する、自然と美しい景観が楽しめる観光名所。桂川にかかる渡月橋は風情がある魅力的なスポットだ。奈良の東大寺は、大仏様が鎮座する国分寺として、奈良時代に建立された寺。近くには奈良公園や春日大社がある。奈良駅には京都駅からJRで約50分。

2.新快速で関西地区一気!岡山・兵庫の名所巡り

大阪よりも先へ行きたいなら、姫路駅は17時19分、岡山駅は19時38分の到着。っかくなので、美しい蔵造りの景観が見られる倉敷まで行きたい。美観地区がある倉敷駅には20時に到着する。片道通常運賃は10,670円で半額以下になり、かなりお得なきっぷだ。倉敷に当日の20時に到着できるのは、琵琶湖線の新快速の速さに尽きる。米原駅−姫路駅間の距離は198.4kmでこの区間を特急列車並みの2時間30分で走る。青春18きっぷで西に向かう時は、米原駅発の新快速を利用したい。ちなみに広島駅まで行くと、22時37分に到着できるが、結構疲れそうなので倉敷駅止まりにしたい。

7:01              20:00

東海道本線・琵琶湖線・山陽本線

倉敷美観地区は、江戸時代から残る白壁の蔵屋敷と、洋風建築が調和した美しい町並み。岡山市にある岡山城は豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城した全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台。姫路駅近くにある、姫路城は白壁の外観から別名白鷺城とも呼ばれている。侵入してくる敵を防ぐため城内にはさまざまからくりが仕掛けられていることで有名。神戸のシンボルポートタワーは、展望階から臨む神戸の街や、遠く淡路島や大阪湾などを見渡せるパノラマは絶景。夜景スポットとしても人気。神戸はグルメの街としても有名で元町には観光客にも人気の中華街がある。

岡山県は今でも国鉄時代の電車が走っており、ローカル線には懐かしい気動車が走っている。

3.リアス式の美しい海岸を走る列車で熊野三山を訪れる

名古屋駅から関西本線に乗り換え、亀山駅で紀勢本線に乗り換え紀伊勝浦駅を目指す。紀勢本線は紀伊半島のリアス式海岸沿いを走る鉄道線だ。東京駅を7時1分に出ても紀伊勝浦駅には19時39分という時間になる。通常新幹線と特急列車を乗り継いで行っても6時間以上かかる区間。筆者も仕事のため新幹線と特急列車で行ったことあるが、とにかく時間がかかり、げんなりしてしまった記憶がある。

7:01                                           19:39

東海道本線・関西本線・紀勢本線

紀伊勝浦と言えば美しい海と自然豊かな観光地というイメージだろう。しかし海もいいが、勝浦には熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)という世界遺産がある。特に那智大社には日本の三大名滝のひとつ那智大滝があり、滝を背景に建つ朱色の三重塔は、霊場を彷彿させる撮影スポットだ。

熊野三山を目指す参詣道は、紀伊半島を縦横断する古道で熊野古道と言い、世界遺産に登録された。名古屋駅から関西本線で伊勢市駅まで行き、伊勢神宮をお参りし、おかげ横丁の街並みを散策。そして熊野古道伊勢路で、熊野三山を目指してみてはいかがでしょう。

4.名湯温泉巡りと名古屋の名所と立山黒部雲上散歩

富山駅を目指すなら、東京駅を6時30分発の東海道本線に乗車。名古屋駅で高山本線に乗り換えれば富山駅に21時4分に到着する。2日目に世界有数の山岳観光ルート、立山黒部アルペンルートで雄大な自然や絶景を楽しむことができる。

6:30                                    21:04

東海道本線・高山本線

名古屋城は1615年徳川家康が尾張の居城として築城した城。天守に金の鯱が鎮座することから金鯱城とも呼ばれている。ジブリパークは、愛・地球博記念公園内にあり、ジブリ作品が詰め込まれたファンに人気のスポット。高山本線沿線には、日本三名泉の下呂温泉があり温泉巡りが楽しめる。また高山本線の途中駅にも下呂駅の他、下記で紹介する高山駅などに名所が多くある。富山も立山黒部アルペンルート他見どころ満載だ。

5.ノスタルジックな建物と合掌造りの古民家探訪

新宿駅から中央線に乗り、塩尻駅で中津川方面の中央本線に乗り換え。その後美濃太田駅から高山本線で高山駅へ向かい、高山駅には19時44分に到着する。このコースの高山本線や中央本線沿線には、宿場町など古い町並みが残る観光地があり、行きも帰りも途中下車しながらゆっくり沿線上の名所巡りができる。

7:59                                    19:44

中央本線・太多線・高山本線

中央本線の南木曽駅が最寄り駅の妻籠宿は、交通の要衝として賑わい、今も歴史の面影を色濃く残しながら人々が暮らす宿場町だ。中津川駅が最寄り駅である馬籠宿は、急斜面な坂道が続く石畳の宿場で、明治・大正の大火で江戸時代の建物は消失したが、住民が一丸となり町を再建し、町並み保存に尽力している。島崎藤村の故郷であることも知られ、妻籠宿とともに人気があり、多くの観光客で賑わう。この他中央本線沿線には、奈良井宿や太田宿などの宿場町が現存している。

高山の上町、下町の三筋の通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、家屋や商家町が並ぶ景観は、江戸時代の面影を色濃く残す。高山駅からバスで約50分の場所にある、白川郷の集落は、日本独自の建築様式の茅葺き三角屋根が特徴。大小100余りの合掌造りの母屋は、世界遺産に登録されており、外国人観光客からも人気の観光スポット。このコースは、ノスタルジックな町並みが好きなファンにおすすめの沿線だ。

松本と中津川を結ぶ中央本線の動画です。

過去の関連記事です。

Banner2

🏮―居酒屋焼酎学校―

久しぶりに鈴木さんとの飲み会   鈴木さん今日は友だちを連れて来ました 

大神一狼くんと八木沼メイくんだヽ(´(ェ)`) 

メイって呼んでください     (ーㅈー )` 

オイラのことはイチロウって呼んでくだせいやし^•v •´^

(; ーωー) 珍しい組み合わせだけど2人はどんな関係なんだい?

エサを探しに山歩きしてたら大雨が降ってきて 小屋に雨宿りした嵐の夜に メイに出会ったでやんすよ^•v•´^〉 

<(。 ̄ ∀ ̄)  ところで何か飲み物とツマミたのむ?  

     ラムトニックと干し草     (ーㅈー )`

オイラはブラッシングウルフ    エサはジンギスカンを^•v•´^〉 

( ; ̄∇ ̄) エサって言うな しかもヤギ友の前でジンギスカン食うか普通

いただきやす 🍹   🥓🥓^• 、• ´^〉🍸️(ーㅈー; )`

 (;; ̄▽ ̄)   ううっ しかも生のまま食べてる

 いてててて腹がイテえっす 🍹   ^>v<´^〉

( ´ーωー🍺    生肉なんか食べるから

以前悪さして 腹に石詰めらた時の古傷が痛むんでやす  🍹  ^−v−´^〉

(; ーωー🍺    2人は会って普段何して遊んでるんだい?

かくれんぼやってる  ワタシが隠れる方でイチロウが見つける方  (・ꈊ・ )`

( ; ̄∇ ̄🍺q ひょっとしてメイの兄弟も一緒にやってる?

うん7匹兄弟でやってるけど   いつもワタシだけ最後まで見つからない (− ꈊ − )`

( * ̄∀ ̄🍺   そうかー  もう互いのためにやらない方がいいぞ

  🚪🐑        

         ワタシトイレ行ってくる

イチローじゃなくてイチロウでやんすよ       ^−﹃−´ ^〉 

(#´- ∀-)ノ  今メイのおしり見てヨダレ垂らさなかったか うまそうだな たまらねえなとか思っただろ       

          

ななな 何言うでやんすか   そそそんなことちっとも思わねえでやんすよ ^−д −; ^〉💦

(。´ – ∀-)b    狼がうろたえてる姿をリアルで見れるとは思わなかった

こうして鈴木さんとイチロウとメイとの楽しい夜が続く

 ⭐  ⭐  ⭐  

 🌃🌉🌆

今日は最終バスになる前に鈴木さんは山奥村にイチロウがメイを送って行った

〜〜ヾ(-∀- #)      またねえ   送り狼になるなよお

              🏠🏮

🚌=3=3 🚏

― 後日2人の様子を見にサワサワ山に行くアッキー ―

( 。–o–)    イチロウとメイはまだ仲良くやってるかな

(。•ω•) / アッ アレはイチロウじゃないか!?

<( ´- ω-`)>  あーあ また悪さしたのか 腹に石詰められてくたばってんじゃん  懲りないやつだな

    

Follow me!


PAGE TOP