

こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/
今回は仙台市を中心としたフリーエリアのJR線や、市営地下鉄・市営バス・市内循環バスなどが、乗り放題のフリーきっぷを見つけたので、名所巡りがお得にできる調査をしてみたいと思います。
仙台市の観光情報はこちらの公式情報サイト🔽

目 次
仙台市内を観光するのにお得なフリーパス
1.市営地下鉄・市バス・市内循環バスの一日乗車券
仙台市内を観光するのにお得なきっぷは過去記事でも紹介したが、市営地下鉄や市バス、市内を循環する観光バスなどがお得で便利。地下鉄一日乗車券の土休日用の価格は620円(大人券)で、他の都市での地下鉄一日乗車券とほぼ同額。210円の区間を3乗車以上すれば、元が取れる。また、るーぷる仙台バスは、1乗車が260円均一。1日乗車券は630円なので3乗車以上すれば元が取れる。るーぷる仙台・地下鉄共通一日乗車券なら、仙台市内の観光名所巡りをするのに大変便利でお得なフリーパスだ。
◆地下鉄一日乗車券
地下鉄全線を1日何回でも自由に乗り降りできる。施設割引も受けられます。
【料金】
【全日用】大人:840円 小児:420円
【土・日・休日用】大人:620円 小児:310円
◆るーぷる仙台・地下鉄共通一日乗車券
るーぷる仙台と地下鉄(南北線・東西線)が一日乗り放題となる乗車券。施設割引も受けられます。
【価格】 大人:920円 小児:460円
【その他】 「るーぷる仙台一日乗車券」も販売しています。
※るーぷる仙台のみ一日乗り放題 大人:630円 小児:320円
◆市バス一日乗車券
市バスの市内区域全線、近郊区域内全線を1日何回でも自由に乗降りできる(るーぷる仙台と楽天シャトルバスでは利用できない)。バス車内での販売はしてないので事前に乗車券発売所で購入ください。施設割引も受けられます。
・指定された日に限り、1日中、市内区域内又は近郊区域内を自由に乗降りできます。
【市内区域券】(仙台駅から260円区間内全線通用)
【価格】大人:650円 小児:330円
【近郊区域券】(仙台駅から360円区間内全線通用)
【価格】大人:1,000円 小児:500円
仙台市内を地下鉄やバスを利用した、お得な名所巡りは過去記事をお読みください。
前回とその前の記事で、岩手県や秋田県のエリアで使える、JR東日本のフリーパス1日乗車券を調査し、宮城県版も出ていないか探してみたところ、仙台市内を中心としたフリーパスが出ていた。しかもこのフリーパスはJR線の他、市営地下鉄や市営バス、市内を循環するるーぷる仙台バス、第三セクターの阿武隈急行線など、仙台市内外の交通機関が利用可能で、しかも有効期間が2日間。山形県の山寺もフリーエリアに入っている、名所巡りが楽しめそうなフリーパスだ。
2.JR線と仙台市周辺の交通機関が乗り放題
[仙台まるごとパス概要]
仙台を中心としたフリーエリア内の普通列車(快速含む)の普通車自由席・仙台市営地下鉄・仙台市営バス(楽天シャトルバス除く)・るーぷる仙台(観光型市内巡回バス)・宮城交通バス(秋保線)・仙台空港アクセス線・阿武隈急行(一部区間)が2日間乗降り自由。仙台周辺の観光地を巡るのに適したきっぷ。
発売期間:通年
有効期間:2日間
利用期間:通年
値段:大人2,720円 小児1,350円
利用条件:
◆フリーエリア内では、普通列車(快速含む)の普通車自由席と仙台市営地下鉄全線、仙台空港アクセス線全線および阿武隈急行線一部区間(槻木~あぶくま間)。バスについては、仙台市営バス(楽天シャトルバス除く)および、るーぷる仙台(観光型市内巡回バス)全線、宮城交通の一部路線(仙台駅前~秋保大滝間)が乗降り自由。
◆JR東日本、仙台市営地下鉄、仙台空港アクセス線の自動改札機が利用可能。
◆バスをご利用の際には、降車時にパス本券の呈示が必要。
その他:
仙台まるごとパス購入者は、「仙台まるごとパスクーポンブック」を受け渡され、関連施設の割引クーポンが付いた優待を受けられる。
フリーエリア

仙台まるごとパスの詳細はこちら。割引クーポン情報も見られます🔽

フリーエリアは仙台市内周辺ということで、広範囲ではないが、エリア出入口駅間の運賃はあぶくま駅−山寺駅間は片道2,000円。往復すれば1,280円お得。仙台空港駅−山寺駅間は片道1,410円。往復して大体元なので、あとは地下鉄やバスを乗れば乗るほどお得になる。
あぶくま駅−山寺駅
通常運賃 2,000円
仙台空港駅−山寺駅
通常運賃 1,410円
るーぷる仙台バス
1乗車260円
これを踏まえてお得な観光名所巡りコースを考えてみたい。毎回のことではあるが、仙台までどのような交通機関で来たかは考えず、フリーエリア内の駅から出発する。仙台まるごとパス2,720円を利用して周遊するが、参考のため通常運賃も明記しておく。
仙台まるごとパスを使ったお得な周遊コース
1.仙山線で奥羽山脈を超え絶景の山寺を散策
出発する駅は仙台空港駅とする。「どのような交通機関で来たかは考えず」と言っておきながら、仙台空港駅からというのは明らかに、航空機で来たんじゃないのかという、ツッコミが入りそうだが、あぶくま駅や地下鉄の富沢駅出発という方が、不自然な感じなので、いちばん利用がありそうな仙台空港駅にしたい。
▼仙台空港駅から仙台空港アクセス線で仙台駅へ向かう。
▼JR仙山線。仙台駅と山形市の羽前千歳駅を結び、途中作並温泉や山寺がある駅に停車する。

1日目は、一応航空機で仙台空港まで来て、10時28分発の仙台空港アクセス線で仙台駅、そして仙山線に乗って山寺駅に行くという日程にする。山寺はこのブログでも度々登場するが別名立石寺と言い、奇岩怪石からなる山全体は、古くから信仰を集める東北有数の霊山。山寺駅に着いたら1000段ある石段を登り、奥の院を参拝。展望から美しい山々の絶景を一望する。
宿泊は仙台の奥座敷作並温泉にしてみてはどうか。自然豊かな静かな環境で癒やしの温泉として人気だ。仙山線の陸前落合駅〜熊ヶ根駅間では、1955年から商用交流による交流電化の試験が行われ、日本で最初の交流区間となり、作並温泉がある作並駅は、日本で最初の交流・直流の接続点となった駅だ。作並温泉へはバスで約5分ほどの場所にある。
仙台空港発10:28
➡仙台空港アクセス線
仙台駅着10:53 11:05発
➡JR仙山線
山寺駅1着2:07
通常運賃1,410円
山寺駅発15:28
➡JR仙山線
作並駅着15:53
通常運賃330円
▼仙山線作並駅。交流電化発祥の駅。仙山線が到着する動画を撮影した。

山寺(立石寺)の公式ホームページはこちら🔽

作並駅
➡仙台市営バス・5分
作並温泉
通常運賃210円
2.仙台市の名所巡りは市内循環バスるーぷる仙台が便利
2日目は、仙台市内で伊達政宗関連施設を巡る。作並温泉から大崎八幡宮までパスで乗れる、仙台市営バスが運行しているので乗車する。大崎八幡宮からは市内循環バスるーぷる仙台に乗車し仙台城跡、瑞鳳殿を見学する。仙台駅に戻り時間があれば仙台市中心街を散策し仙台空港駅に向かう。2日間周遊した通常運賃は、4,450円なのでフリーパスなら1,730円もお得。今回はわりと楽なコース取りで、時間に余裕を持った行動なので、もっと他に名所巡りや市内散策することが可能だ。
作並温泉発8:32
➡仙台市営バス
大崎八幡宮着9:29
通常運賃1,060円
▼るーぷる仙台バス。仙台市内中心部の観光スポットを循環する観光バス。

大崎八幡宮
➡るーぷる仙台・20分
仙台城跡
➡るーぷる仙台・15分
瑞鳳殿前
➡るーぷる仙台・15分
仙台駅
るーぷるバス乗車 780円
仙台駅
➡仙台空港アクセス線
仙台空港駅
通常運賃660円
運賃合計4,450円
1,730円お得!
観光名所見どころおすすめスポット
1.仙台まるごとパスで歴史巡り・自然散策・郷土料理を満喫
山寺は別名立石寺と言い、慈覚大師円仁によって建立された天台宗のお寺。奥の院に続く玄関口、鎌倉時代に建立した茅葺屋根の山門。ここから奥之院まで800段の石段がある。
▼立石寺山門。開山堂、五天堂、納経堂、奥之院などへの登り口。

山寺周辺には、無農薬栽培の手打ちそば屋が多い。画像はそばと芋煮のセット。里芋と米沢牛としめじが入った山形の名物料理。里芋と米沢牛絶妙な味わいが口いっぱいに広がり鼻から抜けていく。そばは手打ちのこしがある歯ごたえで蕎麦の香りがとても良く美味しかった。

▼作並駅。作並温泉がある駅で、電車を降りるとこけしが2体出迎えてくれる。

伊達政宗は数々の勝利を上げ東北最強の戦国武将で、政宗の活躍により仙台市の発展が続き、東北最大の都市となった。伊達政宗が築き上げた仙台城他市内には、政宗ゆかりの名所が数多く存在する。
▼大崎八幡宮。1607年仙台の総鎮守として伊達政宗が建立した。国宝に指定されている。

▼伊達政宗が築いた仙台城があった仙台城跡。青葉山に建つことから青葉城とも呼ばれる。

▼伊達政宗公騎馬像。仙台城本丸跡には凛とした政宗公騎馬像が建っている。
瑞鳳殿は1636年、70歳で亡くなった伊達政宗の遺命により二代藩主伊達忠宗によって造営された墓所である。2001年に改修され柱には彫刻獅子頭、屋根には竜頭瓦を復元。極彩色も施し創建当時の建物を再現した。
▼瑞鳳殿。伊達政宗公が眠る霊屋。昭和20年に戦災により焼失したが昭和54年に再建した。

松島は松尾芭蕉が「奥の細道」で訪れた地。遊覧船に乗って芭蕉の旅先での俳句を胸に松島で島巡りをしよう。
▼松島。海に浮かぶ260の島々があり日本三景の一つに数えられる名勝。

第三セクター阿武隈急行線のあぶくま駅周辺は、奇岩が多い阿武隈川の渓谷が続く景勝地。自然豊かな環境でトレッキングやライン舟下りが楽しめる。
▼阿武隈急行線あぶくま駅。宮城県と福島県の県境にある秘境駅。

2.宮城県や山形県、福島県のJR線が乗り放題のきっぷ
過去記事でも紹介したが、宮城県や山形県、福島県、岩手県の一部のエリアで、南東北の内陸部を中心とした、JR線が乗り放題のきっぷがあり、仙台市周辺だけではなく幅広い範囲を鉄道で旅したい方はこちらのフリーパスがおすすめ。仙台まるごとパスと同一料金であるが有効期間は1日だけだ。お得な周遊については過去記事をお読みください。
【小さな旅ホリデーパス概要】
利用可能な列車:普通列車
券の種類:フリーエリア内が乗降り自由
発売期間:通年
有効期間:1日間
利用期間:土・休日及び4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月23日~1月7日の毎日
土・休日他、特定期間の1日間、フリーエリア内の普通列車(快速含む)の普通車自由席およびBRTが乗降り自由のきっぷ。別に特急券等を購入すれば特急列車等(東北新幹線を除く)も利用になれる。
値段:大人2,720円 小児1,350円
設定区間:下記参照

利用条件
・フリーエリア内では、普通列車(快速含む)の普通車自由席およびBRTが乗降り自由。
・東北新幹線は利用できない。ただし、山形新幹線「福島~新庄間」に限り別に特急券等を購入すれば利用できる。
・大晦日~元旦にかけて、臨時列車が運行される場合は、始発列車の運行開始前まで利用できる。
小さな旅ホリデーパスでお得な周遊法はこちらの過去記事をご覧ください。
仙台や山寺の観光関連記事です。

☀️
🌲🌲🏡🌲🌲
🚗
☘️🌾🌾☘️ ☘️☘️ ☘️☘️ ☘️🌾🌾☘️
ふう〜暑いと雑草の伸びが早いね
(;´・ω・🔷q 草むしりひとまず休憩しょっと 何か飲み物が欲しい
(。´-∀-)◇q おおっ!カフェオレが冷えてる いただきまーす
ゴクゴク
それ麦茶よ! (-” -*)
牛乳とガムシロ混ぜた麦茶(’- ‘ *)
ブフォッ
🥃ヽ( ゚∀゚)ノ :゙;`゙;` 何でカフェオレのペットボトルに麦茶!?
ウーロン茶か麦茶しかなかったから麦茶にしたのよ (-。 – *)
(;; ̄∀ ̄)🥃 イヤそういう問題じゃなくて
でも言わなきゃわかんないでしょ (–▽– *) (’ᴗ ‘ *)
(;`−ω−🥃 まあ確かにコーヒー牛乳っぽいカフェオレだな
やっぱりお父さんバカ舌ね
この前プリンに醤油つけた軍艦巻ウニ軍艦と思って食べてたし (’~ ‘ *)