配当•利息で旅行に行こう 2025年3月版(個人向け国債•銀行金利•株主優待)

,

乗物旅行好きなら保有したい銘柄期待の8社

1.交通系企業は業績回復!アフターコロナに突入

最後は株式投資。配当利回りが良い分株価が下がれば、元本割れするというリスクもあるので、業績を見たり経済状況を見ながら購入してもらいたい。今の状況は実体経済に伴っているとは言えない銘柄もある。新NISAによる個人投資家の参入、外国人投資家による買い入れなど過熱感が見受けられる。記録的な暴落により株価は大きく下落したが、株価は戻り、上昇基調にある。購入のタイミングであるが、下がったところをコツコツと拾っていきたい。

下記の8銘柄は以前から注目している交通系銘柄であるが、8社合計の株価は19,996円で先月に比べ1,168円上がった。これを全て100株づつ購入した場合、3月5日現在の株価で1,999,600円。現在の配当金で1年保有すれば37,500円受取れ、配当利回りが1.87%で定期預金などに比べ高配当だ。しかも株主優待ももらえるからかなり贅沢な旅行ができる。だが、株価が下がり元本割れというリスクもあるので、先に述べたように慎重に購入したい。長期保有のつもりならば多少のリスクも織り込んで購入されたし。

株主優待券はアマゾンで購入

Amazon

2.日経平均株価はトランプ関税で警戒感広がる

株式市場は昨年末、日経平均株価は終値が39,894円と、もう少しのところで40,000円であったが、年末の終値としては35年ぶりの最高値。年間の上げ幅は19%上昇し6,430円高であった。2025年は年初に終値が40,000円台を付け、その後も下値固めをしながら切り上げていくと思われたが、40,000円を超えると下げに転じ、39,000円台を中心とした株価で推移。
 

やがて上値が重いと意識されると39,000円を割り、2月28日には米経済後退懸念が広がり大幅に反落した。日経平均株価は一時36,840円まで下落し、前日比1,100円安の37,155円と38,000円も割込む安値で引けた。株価が低調な背景には、先月も述べたように、米トランプ大統領による関税政策への警戒や円高などを受け、市場で警戒感が広がったことが要因である。

先月の記事で「市場ではまだ、景気後退懸念は払拭されておらず、弱気の相場が感じられる。もう一段の下げがあるのではないかという予感がするため、様子見をしたい。」と述べたがやはりこの1ヶ月間は弱い相場であり予測通りであった。更には「ただし急落しても、その後大きく崩れることはないと思うので、大きく下げれば買い場と考えたい。37,000円を切ったら迷わず買いだ。」と述べたが2月28日に日経平均株価は一時36,800円台をつける場面があった。

ここで買えていれば大きな利幅がとれるかもしれない。急落した時は恐くて買えないがこの場面で買えるかどうかで変わってくるだろう。翌日630円高で半値戻したが、その翌日450円安で軟調な相場が露呈する。しかし今日3月5日も寄り付きから下落し37,000円を割るかと思ったが持ち直し、終値は前日比87円高の37,480円で引けた。下げれば買いが入る堅調な相場は持続している。再度の急落の場面も念頭に35,000円〜36,000円台は積極的に買いを入れたい。

株式相場は徐々に上昇しながら、急落する場面がある。長期での保有であれば急落に動揺せずじっくりと相場を見届けてもらいたい。短期売買を戦略にしているなら、急落時に購入、急騰したら逆に売りという売買を繰り返し、利益を出せれば今の相場に乗って行けるだろう。もちろん利益を出し続けるのは不可能であるから、購入から○%下げたら損切りするなど、それぞれのスタンスでルールづくりをすることが必要である。

さて3月5日の対象銘柄の株価は以下の通り。日経平均株価は軟調であるが、3月の優待取りの買いが入っているのか、先月から上昇したのは8社中7社。先月から1,168円上がった。JR東日本は365円の上昇。京浜急行は17%も上昇し225円高。2月26日には1,606円と年初来高値を付けた。優待取りもあと1ヶ月を切り、買いは大きく下げた時に限り検討したい。

【日経平均株価】

2/5株価:38,831円   3/5株価:37,418円

2/5株価:2,684円 3/5株価:3,049円
年初来高値3,108円(2/6)
年初来安値2,353円(8/5)
株主優待運賃・料金割引券 
所有株式数300株ごとに1枚
権利獲得月3月
年間配当1株 52円
2/5株価:2,652円3/5株価:2,648円
年初来高値4,138円(1/16)
年初来安値2,212円(8/5)
株主優待東武線全線優待乗車証
所有株式数100株2枚(100株保有は3月のみ)
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 55円
2/5株価:1,457円 3/5株価:1,503円
年初来高値2,372円(1/16)
年初来安値1,314円(8/5)
株主優待小田急線全線優待乗車
所有株式数500株4枚
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 30円 
2/5株価:3,744円 3/5株価:3,968円
年初来高値4,758円(1/12)
年初来安値3,741円(2/5)
カード1枚
権利獲得月:3月末/9月末
阪急阪神共通回数カード
株主優待
所有株式数
100株2回乗車分
所有株式数100株2回乗車分カード1枚
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 60円
2/5株価:1,683円 3/5株価:1,790円
年初来高値2,394円(1/16)
年初来安値1,600円(8/5 )
株主優待乗車証観光施設優待利用券の冊子
所有株式数200株1冊(200株保有は3月のみ)
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 30円
2/5株価:1,319円  3/5株価:1,544円
年初来高値1,606円(2/21)
年初来安値1,058円(8/5)
株主優待電車・バス全線きっぷ
所有株式数100株2枚(100株保有は3月のみ)
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 18円
2/5株価:2,839円 3/5株価:2,880円
年初来高値3,385円(2/1 )
年初来安値2,596円(8/5)
株主優待航空運賃割引券
所有株式数100株1枚
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 50円
2/5株価:2,450円 3/5株価:2,614円
年初来高値2,956円(3/22)
年初来安値2,088円(8/5)
株主優待国内線航空運賃50%割引券
所有株式数100株1枚(100株保有は3月のみ)
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 80円

今回もいろいろと個人的な見解を述べたが、株は自己責任で投資を行なうようにしてください。

ページ: 1 2 3 4 5 6 7

Follow me!


PAGE TOP