
こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/
2023年11月にスタートした、個人向け国債や銀行預金で、配当金や利息を獲得して旅行費を獲得しようという企画記事です。金融商品の高利回り、好配当・高金利の定期預金や国債、株式投資等最新の高利回りの金融商品を調査して紹介します。
調査は金利や株価など変動があれば、毎月調査して更新していきます。今月はそれぞれの金融商品で前月から、利率や利息に変動があったようですので見直しをしていきたいと思います。

目 次
資産運用して高金利で利息受取り
1.日本人の平均貯蓄額1,500万円
金融広報中央委員会が行った調査によると、2人以上の世帯の金融資産平均保有額は1,563万円。ただし、富裕層が貯蓄額を大きく引きあげていると思われ、中央値になるともっと低い額になるだろう。しかし、一般的な家庭ならば預貯金もあり、それなりの資産形成はされているかと思います。
この記事は貯蓄平均額1,500万円の資産運用をして、年間で受取る利息や配当金で旅行をしようという企画です。受取る金額によっては新幹線旅行だったり、私鉄線の特急だったり、高級旅館だったり、民宿だったり。できれば新幹線に乗って高級旅館に宿泊したい。
金利や利率の高い金融商品で運用すればそれも可能だ。ただ、現在の定期預金の金利は低金利。メガバンクは1年もので揃って0.275%。5年ものでようやく0.4%という有様。1,000万円預けても税引後年32,000円の利息しかつかない。夫婦2人で日帰り旅行しかできない。
そこで、比較的高い金利の銀行預金や国債を購入して、豪華旅行ができるような利息を受取れる金融商品を探してみたいと思う。またこのブログでもお馴染みの鉄道、航空会社の株主優待や配当金も合わせて紹介していきたい。
2.日銀は金融政策を現状維持 金利据置き0.5%
日銀は昨年3月、8年に及ぶ大規模金融緩和の正常化のためマイナス金利政策を解除し、金融政策決定会合で利上げを発表し、今年1月までに政策金利を0.5%まで引き上げた。政策金利が0.5%程度となるのは2008年10月以来17年ぶりの高水準だ。追加利上げが決定したことを受け、大手銀行の三菱UFJ銀行や、三井住友銀行、みずほ銀行は普通預金金利を、3月から0.1%から0.2%に引き上げた。
日銀は経済と物価が見通しどおり推移すれば、今後も利上げを進める方針を掲げているが、3月19日に開かれた金融政策決定会合では、短期金利の誘導目標0.5%を会合一致で据え置かれた。金利据置きの背景には米国のトランプ政権の関税政策による先行き経済の減速懸念などが挙げられた。今後もトランプ政権の動向を見ながら、政策判断をしていくことになるが、国内の物価や賃金の上昇は想定通りとし、年内の追加利上げには不確実性があるものの、0.75%までに引き上げられる可能性は高い。
インターネットバンキングは利上げを先取りする形で、定期預金金利が上昇しており、追加利上げが0.5%に発表される前に、大きく引き上げられた。銀行間での預金金利上げ競争が行われ、預金獲得争奪戦が繰り広げられているようだ。一方で定期預金金利を上げれば当然その原資が必要になるわけで、大手銀行5行は、4月から適用する住宅ローン金利の引き上げを相次いで発表した。
契約者の8割が利用する変動金利の上げ幅は0.15%〜0.25%になる。固定金利は新規の契約者を対象に全行で基準金利が引き上げられる。期間10年の基準金利の上げ幅は0.10%〜0.28%になる。住宅ローンの利上げは昨年10月に続いての引き上げだ。最優遇金利は三井住友を除く4行が引き上げ、年1.850%〜2.285%になる。新規に借り入れる利用者は4月1日以降、短期金利に連動する変動型は6月〜7月頃に適用される。
ローン契約者の8割が変動型を利用しており、家計負担が厳しくなりそうだ。だが、変動金利は固定金利に比べまだ低く、大幅に引き上がることもないので、あわてて固定金利に変更することはない。新規に借り入れる場合も含め、毎月の返済をシミュレーションして、銀行に相談しながら行動すれば良い。
3.預金利息で旅行費用を取得する
上記でも述べたように、大手銀行の普通預金金利は0.2%に引き上がる見込み。今まで定期預金でさえ1,000万円を1年預けても、年間の利息が2,000円しか付かなかった。しかしこれからは、1,000万円預ければ普通預金でも利息が20,000円(税引前)付く時代になる。前述した通り、インターネットバンキングが基本であるネット銀行の定期預金金利が高い。今後各行で定期預金利息が1%を超えてくれば、1,000万円預ければ年間利息は10万円だ。夫婦2人で充分に楽しめる旅行ができる金額である。
多くの人たちの資産管理は、金利の低い定期預金や下手すると普通預金。全く金利の付かないタンス預金などだ。タンス預金の理由を尋ねると家に置いておくのが一番安全らしい。しかし、現金が家にあると空き巣の被害や詐欺などに会うこともあり、決して安全とは言い難い。預貯金なら仮に金融機関が破綻してもペイオフにより元金1,000円と利息は保護される。数千万円のお金があるのなら、分散して銀行に預ければ良いのだ。
ネット銀行は対面の店舗を持たないインターネット上で取引きする銀行で、パソコンやスマホで口座管理ができるから、振込や定期預金の手続きなどわざわざ窓口まで行かなくて良い。手間も省けるし、金利も高いので筆者もネット銀行を利用している。
今月も金利が上昇したネットバンキングがあるようだ。では今月の金利を見てみよう。