配当•利息で旅行に行こう 2025年9月版(個人向け国債•銀行金利•株主優待)

,

乗物旅行好きなら保有したい銘柄期待の8社

1.日経平均株価は米経済後退の警戒感薄れ40,000円台回復

最後は株式投資。昨年11月に米トランプ大統領新政権が発足し、米国の経済が上向くとの期待感から昨年の夏場に急落した株価も買い戻され、年末までに回復し40,000円台を付け、年末の終値としては35年ぶりの高値となった。年始になっても堅調な相場が続いていたが、トランプ大統領が次々と打ち出す関税策に景気減速懸念が広がり、4月7日には一時30,792円という安値を付けた。

しかし各国で関税交渉を協議して見直すことにより、過度な警戒感が和らぎ、ニューヨーク株はハイテク株を中心に買いが広がり、ダウ平均株価は4ヶ月ぶりに44,000ドル台を回復。アメリカ経済の後退懸念が払拭され、日経平均株価も値を戻し、約5ヶ月ぶりに40,000円台を回復した。世界経済は依然として不確実性があるものの、投資家はリスクを選択し、買いを進めたようだ。

米政府が相互関税の停止延長や各国との協議をすることにより、世界経済後退の減速懸念が後退。過度のインフレ警戒感も和らぎニューヨークダウが回復を続け、日本市場もその流れを受け回復基調を辿り、ハイテク株を中心に幅広い銘柄に買いが入り、6月27日には40,000円台を回復。以降も投資家の回意欲は旺盛で、8月15日に取引時間中、終値ベースともに43,000円を突破。史上最高値を更新した。

その後は下落傾向になっているが、42,000円を切ると買いが入り底堅く、下値を固める展開となっている。今日42,000円を切ったが明日買い戻しが入るのだろうか。42,000円台の底堅い展開が続けば、45,000円台まで上昇するだろう。しかしトランプ大統領の爆弾発言が、再び飛び出すことも考えられるため油断はできない。またトランプ関税による、企業業績の影響が出るのはこれからなので、国内経済や米経済を慎重に見極めていきたい。

株主優待券はアマゾンで購入

Amazon

2.企業業績が好調で各銘柄年初来高値続出!

しかしそんな不透明感がある市場の中、下記の8銘柄は好調な企業業績を背景に増配を実施。4月の株式市場の急落にも耐え、6月以降も株価は上昇し、先月調査の8月6日から9月3日までの期間は645円も上がり、この1ヶ月間で各社、年初来高値を更新した。9月は株主優待の権利権利月ということもあり、権利取り日まで株価が上昇していきそうだ。

9月3日現在、8社合計の株価は21,804円。これを全て100株づつ購入した場合の時価は、2,180,400円。現在の配当金で1年保有すれば50,300円受取れ、配当利回りが2.31%で定期預金などに比べ高配当だ。しかも株主優待ももらえるから、旅行するなら遠方へかなり贅沢ができる。先月のコメントで、今の勢いだと更に上げていきそうだと述べたが大方予想は当たっていた。

上記でも述べたが、8社合計の株価は21,804円。配当利回りは2.31%。3月の優待取りの権利落ち後値下がりを期待したが、外国人観光客の増加などで業績も好調で株価も上昇。各社揃って年間配当が増額となり人気も上昇している。毎回述べてるように、急落する恐れもあるが、長期保有のつもりならば、元本割れなどのリスクを織り込んで購入しても良いだろう。9月3日終値の対象銘柄の株価は以下の通り。

【日経平均株価】

8/6株価:40,794円   9/3株価:41,938円

8/6株価:3,455円9/3株価:3,719円
年初来高値3,754円(9/3)
年初来安値2,626円(1/17)
株主優待運賃・料金割引券 
所有株式数300株ごとに1枚
権利獲得月3月
年間配当1株 62円
8/6株価:2,529円9/3株価:2,459円
年初来高値2,774円(9/3)
年初来安値2,352円(4/7)
株主優待東武線全線優待乗車証
所有株式数100株2枚(100株保有は3月のみ)
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 65円
8/6株価:1,695円9/3株価:1,751
年初来高値1,776円(8/20)
年初来安値1,386円(1/20)
株主優待小田急線全線優待乗車
所有株式数500株4枚
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 50円 
8/6株価:4,278円9/3株価:4,450円
年初来高値4,569円(8/20)
年初来安値3,613円(2/20)
カード1枚
権利獲得月:3月末/9月末
阪急阪神共通回数カード
株主優待
所有株式数
100株2回乗車分
所有株式数100株2回乗車分カード1枚
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 100円
8/6株価:1,652円 9/3株価:1,732円
年初来高値1,851円(3/27)
年初来安値1,590円(6/25)
株主優待乗車証観光施設優待利用券の冊子
所有株式数200株1冊(200株保有は3月のみ)
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 40円
8/6株価:1,586円9/3株価:1,569円
年初来高値1,624円(8/8)
年初来安値1,248円(1/14)
株主優待電車・バス全線きっぷ
所有株式数100株2枚(100株保有は3月のみ)
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 34円
8/6株価:2,837円8/6株価:2,981円
年初来高値3,042円(8/18)
年初来安値2,510円(4/7)
株主優待航空運賃割引券
所有株式数100株1枚
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 60円
8/6株価:3,127円 9/3株価:3,143円
年初来高値3,230円(8/13)
年初来安値2,205円(4/7)
株主優待国内線航空運賃50%割引券
所有株式数100株1枚(100株保有は3月のみ)
権利獲得月3月末/9月末
年間配当1株 92円

今回もいろいろと個人的な見解を述べたが、株は自己責任で投資を行なうようにしてください。

ページ: 1 2 3 4 5 6 7

Follow me!


PAGE TOP