東武線の線路脇から離れて行くと亀戸線の踏切越えがあります。

そこで偶然にも草団子列車が通過(まちぶせしてたくせに)
線路通過後スカイツリーを背に曳舟駅へ向かう。

曳舟駅到着。と思いきや京成曳舟駅だった。


東武線の曳舟駅はこちら。

亀戸線の始発駅でもある。

次は東向島駅に向かう。

水戸街道と明治通りがクロスする交差点だ。

何やらレトロな車両が展示されている。

東武博物館だ。東武鉄道ファンの聖地だ!

昔はこんな車両でまさか浅草から日光まで行ってたんじゃないだろーね。詳しくは東武博物館で。

けごん号。岩槻公園にもあったね。

東武博物館はここだ。

中を見学したいけど今日はここまで。

駅前はこんな感じ。粋いき通り(笑)

粋いき通りを走行し鐘ヶ淵駅に向かう。

するといきなり鐘ヶ淵通。さすが下町商店街、バトンパスがスムーズだ。

東口駅前に下町スタンドという、いかにも我々飲みすけの気を引きそうな、一杯飲み屋が。おそらく東向島では一等地の立地だろう。

西口に向けて行ってみるが、自転車置き場があるだけで特にこれといった繁華街はない。

踏切に捕まってしまったが、幸運にもいちごスペーシアが!(まちぶせしてたくせに)
草団子列車にいちごスペーシアを見れて今年は運が良さそうだ。次は牛田駅を目指す。

スカイツリーはどんどん遠ざかっていく。

この先堀切橋まで快走する。

と思いきや。そういえば土手っぷちに駅があった。忘れてた堀切駅だ。
堀切橋を左に行くと、京成線と東武線がクロスする跨線橋が。

りょうもう号と京成線のコラボだ!(コレは偶然に撮れた)
橋を下りて改めて牛田駅に向かう。

またまた京成線の駅(結構東武線の駅とかぶるね)

京成関谷駅の向こうに牛田駅が見える。

ここもこじんまりとした駅。


最終目的駅の北千住駅を目指す。

線路沿いの狭い道を走る。

途中行き止まりになり大通りに出ると、東京電機大学がある。

駅前商店街に出るといよいよゴールの北千住駅だ。


駅前は狭い路地が続く。前方右側に西口に抜ける通路や、北千住駅改札に行く階段がある。

ここから西口に抜ける通路になっている。

こちらが西口だ。


西口にある本町商店街は下町らしい、安いお惣菜店などがある。


こちらはアウトレットのスウィーツ店。

店内には割引になったケーキやアラモードなどが多数並ぶ。


時間がかかり結構体力も使ったが、なかなか面白いブランニングだった。結局鉄道画像が中心だったような感じでもあるが、第1回目としてはまあまあ良かったと思う。ランニング好きの筆者であるが、これからも面白そうな沿線ランニングをしたいと思うので、つまらないレポートですが興味があれば読んでください。

やっぱ北千住といえば西口ですよね。ここに並んでいる居酒屋は最高。帰りはこの界隈の居酒屋で飲んで帰りました。尚、浅草巡りもしましたので後日ブログにて報告させていただきます。最後まで読んでくださってありがとうございました。
お惣菜店とスィーツアウトレット店で家族にお土産買って行きました。


浅草寺をお詣りし浅草周辺散策した記事です。