

こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/
今回は、東急電鉄が全線乗降り自由のきっぷのお得感調査です。前回京王線の沿線スポットを、フリーきっぷで名所巡りを調べてみましたが、有名な歴史的建造物や、緑豊かな自然公園、テーマパーク、穴場スポットなど、大人から子どもまで一日楽しめる観光名所が数多くありました。前回に続き、東京近郊を走る私鉄列車のフリーきっぷの紹介ですが、どんな観光スポットがあり、お得に名所巡りができるか調査してみたいと思います。
目 次
東急電鉄で発行しているお得なきっぷ
1.東急線全線乗降り自由と中華街の食事券付きはおすすめ
前回調査の京王線はほとんど乗る機会がなく、若い頃によみうりランドか府中競馬場に行った時くらいと述べたが、東急線には、東急田園都市線直通の半蔵門線の区間には乗るものの、渋谷駅から先はほとんど乗ったことがない。埼玉県に長く居付いてしまった筆者としては、中央林間や武蔵小杉などという都市は、別世界にように感じ、どんな街並みかイメージできないくらい縁が無い場所だ。
ただ上記でも述べたように、越谷から東武線で半蔵門線直通の東急線が乗り入れしており、横浜方面に行くには便利になった。以前「横濱中華街 旅グルメきっぷ」という東急線全線とみなとみらい線が乗降り自由のワンデーパスに、横濱中華街などの対象店舗や、施設で使える食事券がセットになっている、お得きっぷで横浜観光をした。
このきっぷは東急線1日乗車券と、みなとみらい線1日乗車券、横浜中華街の飲食店で使える、食事券の3つがセットになったおトクなきっぷだ。このきっぷの価格は3,300円であるが、東急線の沿線を乗降りしながら、横浜市内などを観光をして、中華街で食事をするとかなりお得感がありおすすめなきっぷだ。飲食店は何軒かありメニューもそれぞれ異なるので、予め好みの店を決めて行くと良いだろう。
この他東急電鉄では全線乗降り自由になったお得きっぷが多数出ている。詳しくは、東急電鉄のお得きっぷなら横浜観光がおすすめの過去記事をご覧ください。
2.沿線を乗降りするなら東急線ワンデーパス
今回おすすめのお得きっぷは、東急線全線が一日乗降り自由の、東急線ワンデーパス。発売価格は大人780円と安い価格で設定されている。渋谷駅-中央林間駅間の片道運賃が390円なので往復で780円。この区間を乗降りしながら往復するなら、ワンデーパスがお得だ。また東急線の初乗り運賃は140円なので、6乗車以上すれば元が取れる。
東急線に乗る機会がほとんどなく、沿線スポットに知識が薄いですが、観光サイトなどから情報を集めて、京急線沿線巡りのコースを考えてみたい。
東急線沿線観光はこちらの公式サイト

[東急線ワンデーパス]
東急線全線(こどもの国線含む)が1日乗降り自由なおトクなきっぷです。
発売価格
おとな 780円
こども 390円
QSKIP限定価格 おとな 740円
Q SKIPはおとなのみ発売
Q SKIPはスマートフォン1つで、電車のフリーパスや施設の入場券等が購入できて、使えるサービス。
有効期限
券面に記載されている有効期間内で1日限り有効
東急線路線図

画像:東急電鉄ホームページ
東急線沿線おすすめ名所巡り
1.昔懐かしい趣ある街並みを歩く
東急電鉄は東京と神奈川を結ぶ東急東横線・田園都市線を始め9つの路線があり、都市と都市間を運行する基幹路線だ。渋谷駅から新横浜駅までは急行で25分。JRを利用するより数段早く、運賃も360円と安い。前回調査の京王線の運賃も安かったが、フリーきっぷの一日乗車券価格は、東急線より220円高い1,000円で、考えたコースでは390円お得になった。
東急線ワンデーパスの価格も780円と安いので、簡単に元を取れそうではあるが、通常運賃も安いので、大きく元は取れないだろう。今回は渋谷駅を出発して、新横浜駅を目指して沿線スポットを探してお得なコースを考えてみたい。
渋谷駅から出発して、最初の下車駅は世田谷線の松陰神社前駅で、三軒茶屋駅で乗換える。松陰神社は幕末の教育者であり、思想家の吉田松陰を祀る神社。明治11年に創建され境内は、松陰の縁故者から寄進された石灯籠が並び、威厳ある神々しい雰囲気が漂う。松陰神社参拝後は世田谷線に乗り、三軒茶屋駅で田園都市線に乗換え桜新町駅で下車。
ここはマンガサザエさんの舞台になっている街。駅前にはサザエさん一家の銅像があり、サザエさんの世界観を感じることができる。サザエさん通りの先にある、長谷川町子美術館は、買い物帰りにも立ち寄れる気軽な美術館として1985年に開館した。美術館には、長谷川町子の姉とともに収集した日本画、洋画、工芸品、彫塑など約800点が収蔵され、展示・公開している。
サザエさんの街を散策した後は、二子玉川駅で大井町線に乗換え、上野毛駅で下車。東急電鉄の創業者、五島慶太が創立した五島美術館までの散歩道は、静かな佇まいの住宅地で、緑豊かな森のような空間が広がる。五島美術館の収蔵品は約5,000点にものぼり、国宝「源氏物語絵巻」や国宝「紫式部日記絵巻」などがある。
五島美術館は庭園の見学だけでも可能のようだ。五島美術館の敷地内には、大東急記念文庫という資料館が併設されており、書庫には国文学、国語学、歴史学、美術史学、仏教学など、約25,000点もの貴重な古典籍が収蔵されている。
次に行くのは等々力渓谷公園であるが、等々力渓谷は大量の湧き水から浸食によりできた自然渓谷で、古くから景勝地として知られている。東京都内とは思えない自然豊かな公園で、四季を通じて美しい景観が望める。渓谷全体が公園になっており、上野毛駅からでも歩いて行ける距離にある。大井町線等々力駅下車としているが散歩がてら上野毛駅から歩いて行くのもいい。
等々力渓谷散策後は、大井町線に乗り、自由が丘駅で東横線に乗替え新横浜駅に向かう。新横浜駅周辺には大型商業施設があり、ショッピングやアクティビティ、グルメが楽しめる。世界初のラーメンが集結したフードアミューズメントパーク、新横浜ラーメン博物館は、現代のラーメンが食べ歩き出来るだけではなく、昭和の時代の駄菓子屋や銭湯などレトロな街並みも再現されていて、食べて歴史に触れることができる施設。
ここまでの乗車で通常運賃は1,280円。片道だけで500円もお得になった。後は乗れば乗るほどお得になるが、名所巡りをして、新横浜ラーメン博物館を見学後はもう夕方になっている時間かもしれない。それでも夜遅くまで満喫したいと思う方は、この後横浜駅まで行って、横浜ベイエリアのスポット巡りを楽しむのも良いだろう。
2.東急線名所巡りの乗換え情報
渋谷駅
(三軒茶屋乗換え)
➡松陰神社前駅
乗車時間17分 通常運賃340円
見どころ:松陰神社
🚶➡️徒歩3分
松陰神社前駅
(三軒茶屋乗換え)
➡桜新町駅
乗車時間19分 通常運賃300円
見どころ:長谷川町子美術館
🚶➡️徒歩7分
桜新町駅
(二子玉川駅乗換え)
➡上野毛駅
乗車時間10分 通常運賃180円
見どころ:五島美術館
🚶➡️徒歩5分
上野毛駅
➡等々力駅
乗車時間2分 通常運賃140円
見どころ:等々力渓谷公園
🚶➡️徒歩3分
等々力駅
(大岡駅乗換え)
➡新横浜駅
乗車時間34分 通常運賃320円
見どころ:新横浜ラーメン博物館
🚶➡️徒歩5分
▼松陰神社。幕末の教育者であり思想家の、吉田松陰をお祀りしている神社。

▼長谷川町子美術館。サザエさんの作者、長谷川町子姉妹が収集した美術品を展示している。長谷川町子の生誕100年を記念した長谷川町子記念館が隣接している。

▼五島美術館。東急電鉄の創業者五島慶太が創立し、戦前から戦後にかけて蒐集した日本と東洋の文化財、古美術品(明治期以前)を保存・展示している。

▼等々力渓谷。大量の湧水が台地を浸食してできた、全長1kmの緑豊かな自然渓谷。

▼新横浜ラーメン博物館。昭和の風景を再現した、レトロな街並みに全国各地のラーメンの有名店が並ぶ。

3.みなとみらい線沿線観光にお得なワンデーパス
東急線沿線を乗降りしつつ横浜駅まで行き、みなとみらい線に乗って赤レンガ倉庫や横浜中華街など沿線を観光したいなら、みなとみらい線の乗降り自由のきっぷが付いたワンデーパスがお得。東急線ワンデーパスに440円プラスした1,220円が発売価格だ。上記で紹介したようなコースに、みなとみらい線の沿線観光するのはハードだろうが、穴場スポットや人気スポットを見つけて名所巡り楽しんでください。
[東急線みなとみらい線ワンデーパス]
東急線全線と横浜高速鉄道みなとみらい線全線が、1日乗降り自由になったおトクなきっぷ。
発売価格
おとな 1,220円
こども 610円
Q SKIP限定価格 おとな 1,190円
Q SKIPはおとなのみ発売
有効期限 発売当日限り
▼赤レンガ倉庫。明治末期から大正初期に建設されたレンガ造りの横浜港ののシンボル。飲食店や雑貨などお洒落なショップが並んでいる。

馬車道駅徒歩6分。
▼よこはまコスモワールド。小さい子どもも楽しめる入園無料のテーマパーク。大観覧車のコスモロック21は、みなとみらいのシンボル。

みなとみらい駅徒歩2分。
▼横浜中華街。世界最大級を誇る規模の横浜中華街は600軒以上の店が軒を連ねる。年間来訪者数は2,000万人を超える人気の観光スポット。

元町中華街駅下車徒歩2分。
東急線沿線の人気スポット情報
1.自然公園・歴史的建造物・社寺巡りならここ
東急線沿線には上記で紹介した名所の他にも、自然豊かな公園や、史跡・社寺など多くの見どころがあり、子どもからお年寄りまで楽しめるスポットがある。いくつか調べてみたので紹介します。
▼池上本門寺。日蓮宗の大本山で、日蓮入滅の霊場として創建された。日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつとされ、七大本山のひとつにも挙げられている。五重塔や多くの文化財が残されている。

池上駅下車徒歩10分。
▼洗足池公園。洗足池は武蔵野台地の湧き水をせき止めた池で、都内でも屈指の約4万平方メートルの広さをほこる。自然豊かな環境に史跡もあり、ボートに乗って水中散歩が楽しめる。

洗足池駅下車徒歩2分。
▼多摩川台公園。多摩川の浸食作用でできた、自然に囲まれた広大な園内には、多摩川古墳群と桜、あじさい園、水生植物園があり四季を通じて咲き誇る花々が楽しめる。

多摩川駅下車徒歩2分。
▼豪徳寺。奉納所にたくさんの招き猫が並ぶ。猫が手招きで、落雷から守ったという伝説から、「招き猫」発祥の地と知られる話題の人気スポット。
宮の坂駅下車徒歩5分。
▼熊野神社。熊野本宮大社の分霊を祀る。鎌倉時代、信仰の厚い土地の名士たちが西方熊野に赴き、熊野本宮の御神霊を拝受して祀られたと伝えられる。

自由が丘駅下車徒歩5分。
▼妙蓮寺。日蓮宗大本山池上本門寺の末寺。境内周辺は落差4mの滝や、四季を通じて移り変わる庭園、緑あふれる自然環境が充実している

妙蓮寺駅下車2分。
▼こどもの国。自然豊かな100万平方メートルの広大な敷地に、牧場や動物園、プール、スケート場、子どもが楽しめる遊具やアスレチックなどがある。

こどもの国駅下車すぐ。
2.列車が間近で見られる鉄道ファンに人気のスポット
長津田駅は、田園都市線・こどもの国線が乗り入れるターミナル駅で、鉄道ファン必見の、東急線車両が間近で見られる車両基地がある。長津田検車区は車両の検査や清掃・整備が行われる車両が並びその光景は圧巻だ。鉄道ファンとって人気のスポットになっている。
▼長津田検車区。東急電鉄最大の車両基地で、東急線の車両が間近で見られる鉄道ファン必見の基地。

長津田駅下車徒歩10分。
東急田園都市線の動画です。

秋競馬到来!
いよいよ秋競馬開幕 地方から中山に帰ってきた

早速中山競馬場に行ってきた
(。´-∀-)/とったど~!
最近好調ね! d(ー▽ ー*)
(。 ̄ ∀ ̄)b ちょっと戦略を変えてみたのだ
ワイド馬券での買い方が多くなったのね (-ᴗ -*)
そうなのだ以前までは、過去のレース結果で成績の良い馬を中心に、馬連や3連単での買い方にしていたが、的中する回数が少なく時々しか儲からなかった
(。 ̄▽ ̄)b 最近新聞のコメントを参考にしてるんだ
人気のない馬でも調教の動きや調子が良かったりなら買い
成績が奮わず人気がない馬でもポジティブな短評
前進可能・差はない・不気味だ
巻き返す・好走可能・調子は良
逆転候補・動き良化・出来よし
このようなコメントであれば人気薄の馬でも好走する可能性がある
(。 ̄∇ ̄)ノ ワイド馬券にすれば的中する確率が更にアップするよ
的中する確率が上がってもねえ
トータルでプラスにならなきゃダメでしょ!まだまだね ヽ(-。 – *)
まあそれはこれからもっと研究して行くよ
(# ̄∇ ̄)ノ とにかくおすすめな買い方だから期待しててよ
さすがに あてには 一変疑問ね (-” -*)
(; ーωー) なんかコメントが絶対に来ない馬の短評みたいだね