
こんにちはブログ管理者アッキーです。訪問ありがとうございます\(^o^)/
今回は、8月に受験した運行管理者試験 〈旅客〉に見事合格しました。運行管理者試験には、6月から勉強を開始して2ヶ月ほどでの合格です。短期間で取得できた学習計画などを報告いたします。
目 次
運行管理者は自動車を安全に運行できるように管理・監督を行う国家資格
8月に受験した運行管理者試験〈旅客〉の合格発表が9月にあり、合格しました。30問中正解が18問で合格ラインギリギリの60%で18点という薄氷の合格。
(あぶねー (;・▽・)ゞ)

これでまた、資格がひとつ加わりました。今まで取得した資格試験もわりと短期間で取ることができたのでお伝えしたいと思います。

法令が難しい資格試験も短期間で取得可能
アッキーの所持資格取得
・運行管理者〈旅客〉
・国内旅行業務取扱管理者
・日商簿記2級
・ビジネス実務法務2級
・販売士2級
・日本珠算検定1級
・大型自動車2種免許
・自動二輪車
・損害保険募集人一般試験(火災保険)
・損害保険募集人一般試験(基礎単位)
それぞれ難関な試験ではありませんが、運行管理者や旅行管理者は国家試験だし、日商簿記やビジネス法務なども就職転職に有利な資格です。学習をしっかりとした計画を持って真剣に取り組み全ての資格が1発合格でした。しかも短期間での取得です。今回も含めて短期間合格に向けた勉強法をお伝えしたいと思います。
自動車運送事業には必須の資格
1.需要高まり将来性ある資格
運行管理者はバスやタクシー、トラックなど自動車運送事業者に安全の確保に関する業務を行わせるため、営業所ごとに一定の車両数に応じた人数を選任しなくてはなりません。つまり運行管理者がいなくては、自動車運送事業を行うことができないということです。運行管理者も自動車運送事業の種別に応じ、バスやタクシーなど人を乗せる事業は「旅客」トラックなど荷物を運搬する事業は「貨物」と資格証が分かれます。
今はコロナの影響で自動車運送事業は不振ですが、終息後は外国人を中心とした観光客が戻り、バスやタクシーは再び活況になり需要は衰えることなくさらに発展し、運行管理者の重要性も高まってくると思われます。自動車運送事業に興味があれば是非チャレンジしてもらいたい資格試験です。
2.合格点は低いが合格率30%とやや難関
試験の難易度は国家試験にしては、そう難しい問題ではありませんが今回の試験実施状況を見ると、合格率が30%前後で、3人に1人合格できるかどうかというわりと難関な資格試験です。

今回の試験勉強は6月中旬から始めて僅か2ヶ月半で合格しました。自慢するわけではありませんが、今まで取得した資格試験も学習期間は短いもので3ヶ月、長期間でも8ヶ月くらいで合格しました。特にスクールに通うわけでもなく、難しい講座を受けるわけでもなく全て独学の学習です。高い費用と長い期間を費やすことなくやる気さえあれば、費用も期間も抑えることができるということです。
それからもうひとつ、興味があるかどうかも重要。筆者は数字が好きで簿記や珠算。旅行が好きで旅行管理者と大型2種免許。仕事に役立ちそうなのでビジネス法務や販売士、運行管理者と言ったように興味があるものに目が向き、それでいて取れそうな資格試験にチャレンジして取得しました。
いつものことですが、資格試験取得の勉強は書店でも販売している教本と模擬試験や過去問などを解いていく問題集です。
3.学習は市販のテキストで十分
司法書士試験や、税理士試験などの超難関な資格試験でなければ、市販のテキスト本で十分対応できると思います。以前日商簿記2級試験の資格取得を目指していた時に、筆者の知り合いが簿記2級試験を目指していて、その人は簿記学校に通い学習していましたが、市販のテキストで学習した筆者が先に合格しました。
結局その人は3回くらい不合格で、その後どうなったかわかりませんが、学校に通えば受講料も50,000円くらいかかるらしいです。筆者はその時市販で購入したテキスト類は、教本・過去問・模擬試験などで10,000円くらいで済んだと思います。
試験対策に使うのは教本と過去問で合格できる。取寄せは下記より注文🔽

Amazon
短期間学習で1発合格を目指すアッキー式学習法
1.30日で教本を3回転
この教本と問題集を使った学習法ですが、最初に学習計画を立てます。試験日まで2ヶ月という短期間で資格取得を目指すという日程で設定します。教本はおよそ300ページ。1日30ページ読めば10日で読み終わります。
まずはひと通り読みます。難しい法律や法令、計算問題などがあっても無理に理解しようとせずどんどん進めていきましょう。最後まで読んだら、また最初に戻り教本を始めます。2回目は少し理解しながら読みます。1回読んだところなので、なんとなく理解できるような感じがあります。理解できず、中々覚えるのが困難なところは飛ばして進みます。最後まで読んだら、また最初に戻り読み始めます。3回目の教本は確実に理解しながら、難しいところも分かるまで追究しましょう。2回読破しているので、3回目はかなり能力向上していると思います。
ここまで計画通りに行い30日で教本3回転です。ここで問題集を始めます。筆者の問題集は過去問7回分と予想模擬試験1回分でした。まず古い年度の過去問から3回分を行います。試験時間は90分なので時間をはかりきっちり行います。答え合わせもしっかり行い1日1回分を解きます。3回分行ったら、教本をもう1回読破して下さい。今まで見逃していた部分が見えてきます。
ひっかけ問題の傾向や勘違いしていた部分が分かります。10日で読み終えたら残りの過去問4回分中、最新の1回を残し3回分を解答していきます。ここで正解率が60%以上取れていれば合格に近づきます。運行管理者の合格ラインは30問中18問の60%です。過去問6回を行えば、大体自分の苦手な分野が分かってきますので、教本からその分野を徹底的に解読して行きましょう。
2.苦手な問題はスルー100点満点は目指さない
ここで重要なのが、何回読んでも解けない問題は無理して時間をかけないこと。100点満点を目指さなくてもいいので、分からない問題はスルーしましょう。そして残りの過去問1回分はまだ残し、再度解答した過去問6回分を行います。1回解答していますので90%の正解率を目指したいですね。
ここまで教本4回読破プラス過去問6回×2回行い学習日数は52日で残り10日、ラストスパートです。残り1回分最新の過去問を行い、現在の実力を把握しましょう。ここで70%以上の正解率ならばかなり有望です。得意な分野は取りこぼしのないように再度確認して、少し苦手な分野は暗記できる内容ならば、しっかり覚えましょう。
また過去問も3回目をこなし、仕上げに予想模擬試験を解答します。ここまで行えば試験前ギリギリで学習計画目標達成です。まだ試験日まで2日、3日あるようでしたら暗記できる問題は確実に覚え、計算問題を繰り返し行います。学習では計算ができても試験当日にできなくなることがありますので慣れておきます。
ここまでが筆者が行った学習法です。この学習法は過去日商簿記・ビジネス法務・販売士など3級レベルでの試験勉強で行いました。2級レベルになると6ヶ月〜8ヶ月くらいは必要になります。上級レベルの資格取得では通信教育や講義に参加するなど、必要に応じて受講するのも有効だと思います。
3.2ヶ月で資格取得学習スケジュール
10日目迄 教本1回目読破
20日目迄 教本2回目やや理解しながら
30日目迄 教本3回目確実に理解しながら
43日目迄 問題集3回分+教本4回目
46日目迄 問題集3回分+フォロー学習
52日目迄 再度問題集6回分
53日目迄 残り過去問1回分解答
59日目迄 過去問3回目解答
60日目迄 模擬試験・予想問題解答
試験直前 暗記問題・計算問題学習
試験当日はもうジタバタしても仕方がありません。試験開始までの時間は難しい問題を見ても混乱してしまったりするので、暗記問題など再度確認できる簡単なものだけに目を通し余裕を持って落ち着いて望みましょう。
4.試験には落ち着いて望み余った時間は必ず見直しを
試験問題は最後の方に計算問題が出てきます。試験時間終了が迫ってきて結構焦ります。しかし落ち着いて問題を読んで考えれば、意外に簡単に解けますからあわてないことです。そして重要なのが、全部解答した後に5分でも10分でも残っていれば必ず見直しをすること。筆者は今回の試験の正解が18問で、ギリギリ合格ラインの60%でした。実は最後の見直しで少し違和感があった問題があり、迷った挙句最初の選択から変更しそこが合否の分かれ道でした。変更した解答が正解していたため合格。そういうこともあるので少しでも時間があれば見直しをして下さい。
それから時間が気になり問題文を最後まで読まず、見切り解答して正解できる問題を2つくらい間違えました。正しいものを選択する問題の中で「事業用自動車が高速道路で事故を起こし、10人が怪我を負った場合、24時間以内に運輸支局長に速報する〜」という問題で、正しいと選択しましたが、実はこの後も問題文があり「速報することにより事故報告書の提出を省略することができる」と続いていたため実際の解答は誤りだったのです。よく読めば正解していたものを見切りで解答したために1問損をしてしまいました。このようなことがあるため、問題文は最後まで読んで、落ち着いて試験に望み早く終わっても見直しを必ず行いましょう。
運行管理者試験の受験概要
・試験日:2月と8月年2回実施
・受験資格:実務経験1年以上 基礎講習修了または修了予定の方
・受験手数料6,000円
詳しくは下記サイトから確認下さい🔽

資格試験の取得は本当に自信がつき、やりたい仕事の発見など幅も広がります。勉強中はつらいことや投げ出したいこともありますが、合格した時の気持ちは格別でなんとも言えない充実感があります。まずは興味があり気になる資格試験があればチャレンジしてみましょう。
ドラレコ買うならアマゾン

お客様が行かれる場所には、初めて行く場所も多くカーナビに行き先を入力する
( •̀ ω•́) 兜町の◯△証券
|(´・ェρ⌒q かしこまりました
しかし、カーナビに頼ると結構遠回りしたり、オフィスと反対側につけられたりするため完全には信用できない
🏢 ← 🚗 ← 🚥
2丁目交差点↑
🚥 → → → 🚥
↑
↑
🚥 ← ← 🚗
2丁目交差点を直進すればいいものを、わざわざ右折させて遠回りさせたりする このためカーナビが指定したところを無視すると元のルートに戻そうと誘導する
|( ・ωρ⌒q 🔲< 100メートル先を右です
そっちじゃないんだけど…。
そして無視し続けると無口になる
|(; -ωρ⌒q 🔲< ……。
ダンマリかい
高級車になるとカーナビの性能が高いから、渋滞や障害物などを回避するため迂回させているということがあるのかも
しかしこんなカーナビはいやだ‼️
指示を無視するとふてくされやる気がない
|(;・ωρ⌒q 🔲< 自分で判断して勝手に行きな
ガラが悪い
|(;- ρ⌒q 🔲< オラオラ トロトロ走らんと前のトラックまくれや
色っぽい
|(; ・Дρ⌒q 🔲< 運転お上手ね フフッ❤️
指示が過去形だ
|(#-“ρ⌒q 🔲< 今の交差点右折でした